アイスボーンになって、ネコの食事スキルに開拓者や旅支度などが加わり、食材の組み合わせで発動できる食事スキルは全27種になりました。組みわせによって発動できる食事スキルにランダム追加される日替わり食事スキル(全30種)を加えると「全57種」のネコの食事スキルがあります。
今回は「ネコの食事スキル(全57種)」の紹介と、数の多い日替わりスキルについてもカテゴライズして紹介します!
食材全9系統27種の食事スキル
食事スキルは食材の系統組み合わせで発動するものが全27種とランダム発動する日替わり食事スキルが全30種あります。先ずは、系統組み合わせの発動スキルについて紹介します。
(※【】は、必要な食材数になります)
系統発動食事スキル– 勇敢(全3種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
【2】ネコの研磨術 | 武器を研ぐ動作の回数が少なくなる(1/8の確率で研ぎ回数1回、1/4の確率で研ぎ回数2回、それ以外は通常の3回) |
【4】ネコの乗り上手 | 乗り蓄積値が上昇しやすくなり、乗り状態が発生しやすくなる(各武器ごとの乗り攻撃*1.25倍、スキル「乗り名人」と重複で1.4倍) |
【6】ネコのKO術 | モンスターに与える気絶値1.1倍、通常元から気絶値のある武器のみ有効で、スキル「抜刀術【力】」発動時は、全武器で効果あり。ボウガンは轍甲榴弾と減気弾が撃てる武器のみ有効。 |
勇敢系統の食事スキルは、主に近接武器の方に役立つスキルになります。ネコのKO術にKO術・極意(ディアブロ装備:角竜の覇気)と合わせて気絶特化にすることもできます。
系統発動食事スキル– 我慢(全3種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
【2】ネコの受け身術 | 大きく吹き飛ばされた時のリアクションを、大から中に軽減。それ以外の攻撃には効果なし。 |
【4】ネコのふんばり術 | 尻もちつく攻撃がのけぞりになる。 |
【8】ネコのド根性 | 体力が64以上ある時に致死ダメージを受けた際、1クエストで1回のみ生存可能。スキル「根性」と併用可能で、先に「根性」の方が発動されます。 |
高難度クエストで役立つのが「ネコのド根性」です! バゼル装備などで発動できる「根性」スキルとも併用でき、1回のクエストで2回致死ダメージ生存できます。
ネコのド根性発動のおすすめ食材の組み合わせは下記になります。
系統発動食事スキル– 熱血(全3種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
【2】ネコの起き上がり術【大】 | 起き上がり時の無敵時間が3倍になる(尻もち後、上方や後方へ吹き飛ばされた後が該当、日替わりのネコの起き上がり術【小】よりも優先) |
【4】ネコの体術 | 回避時のスタミナ消費量0.8倍。スキル「体術」の効果重複(体術Lv+2相当) |
【8】ネコの火事場力 | 体力10以下の時、攻撃力1.35倍。スキル「火事場力」と重複した場合「ネコの火事場力」のみ発動 |
弓や双剣など体術を使用する武器に役立つ「ネコの体術」は、体術Lv2相当になるため、体術スキルが盛れない時に役立ちます。
系統発動食事スキル– 知恵袋(全3種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
【2】ネコの毛づくろい上手 | 防御DOWNと全体性DOWNの効果時間が半分になり、各属性やられの回復行動(回避やステップ)の効果時間減少値を増やす。 |
【4】ネコの医療術 | 体力回復量が大きくな1.1倍。効果は自身のみで有効で、他プレイヤーを回復する生命の粉塵や広域化の回復量に影響なし。逆に他プレイヤーから受ける回復量は増加。スキル「体力回復量UP」と重複可。 |
【6】ネコの特殊攻撃術 | 状態異常攻撃(毒・睡眠・麻痺・爆破)の蓄積値+30。麻酔系の蓄積値1.05倍され、さらに+1される。各種状態異常系強化スキルと重複可で、スリンガー弾にも効果は適用。 |
知恵袋系統は、回復量アップや状態異常率アップなど支援系の食事スキルになります。導きの地などで睡眠+ぶっ飛ばしを狙う時は「ネコの特殊攻撃術」は役立ちます。
系統発動食事スキル– 花火師(全3種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
【2】ネコの射撃術 | 通常弾、通常矢の威力1.1倍。スキル「通常弾・連射矢強化:Lv1」と重複した場合、効果上乗せで「1.21倍」、Lv2だと「2.42倍」。 |
【4】ネコの砲撃術 | バリスタのダメージや徹甲榴弾の爆発、ガンランスの砲撃・竜撃砲のダメージ量が1.1倍上昇でスキル「砲術」と効果重複。ヘヴィボウガンの竜撃弾、チャージアックスの榴撃ビンの威力は1.15倍。 |
【6】ネコの火薬術 | 大タル爆弾を使用した際の威力が大タル爆弾Gに強化。スキル「ボマー」と重複可。また爆破属性効果が1.1倍になり、爆破ビンや爆破弾にも適用され、ボマーと併用した際は効果上乗せ。 |
勇敢系統の食事スキルは、主にガンナー武器の方に役立つスキルになります。ネコの射撃術などは火力の底上げでるのでTA(タイムアタック)に挑戦する際の必須スキルです。
系統発動食事スキル– 目利きのスキル(全3種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
【2】ネコの解体の鉄人 | 剥ぎ取り中に小攻撃を受けてものけぞらなくなる。 |
【4】ネコの換算術 | リザルト時に取得する調査ポイント1.2倍。クエストの途中からでも有効。 |
【6】ネコの解体術【大】 | 剥ぎ取り回数が増える場合がある(判定は2回で、発動率80%「確率20%で剥ぎ取り回数1回増加」、発動率20%「確率50%で剥ぎ取り回数1回増加」、装備スキル「剥ぎ取り達人」>「ネコの解体術【大】>「ネコの解体術【小】」の順で効果発動、クエスト途中からでも効果あり) |
ネコの解体術は特別任務マムタロトの鑑定武器の剥ぎ取りの時に役立ちました。この中だと、調査ポイント収集で役立つ「ネコの換算」がおすすめです。
系統発動食事スキル– 運気のスキル(全3種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
【2】ネコの収穫祭 | アイテム採集できる鉱脈、骨塚、特産品ポイントの再出現時間が0.8倍。クエストの途中からの発動も可。 |
【4】招きネコの金運 | クエストクリア時の報酬金が50%の確率で1.5倍、30%の確率で1.75倍、20%の確率で2倍。クエスト途中での発動も可。 |
【6】招きネコの幸運 | クエスト報酬での報酬枠が最大でない場合、確実に1個増加。クエスト途中での発動も可。 |
運気系統の食事スキルは、クエストクリア後の報酬量アップに役立つスキルになります。ネコの収穫祭は探索による素材収集の際にも役立ちます。
系統発動食事スキル– 旅支度のスキル(全3種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
【2】ネコのスパイク靴 | 特殊な地形でも、移動速度が遅くならない。スキル「水場・深雪適応Lv1」と同じ効果。 |
【4】ネコの裁縫術 | 特殊装具の再使用時間が少し短くなる。スキル「整備Lv1」と同じ効果で重複可。 |
【6】ネコの生命保険 | クエストメンバーの誰が力尽きても最初の1回のみカウントされない。日替わりスキル「ネコの報奨金保険」と重複可。 |
アイスボーンから追加された食事スキルになります。「ネコの生命保険」は高難度クエストでは適用させておきたいスキルですね(*’▽’*)
系統発動食事スキル– 開拓者のスキル(全3種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
【2】ネコの園芸術 | 一部の環境生物が、逃げたり、捕まえた後に再び出現するまでの時間が少し短くなる。対象の環境生物は全13種(回復ミツムシ、キンパクカブトガニ、ジュンキンカブトガニ、閃光羽虫、大回復ミツムシ、テツカブトガニ、ニトロガスガエル、ネムリガスガエル、バクダンイワコロガシ、フンコロガシ、ヘイタイカブトガニ、ユキダマコガネ) |
【4】ネコのおこぼれ術 | 一部の環境生物捕まえたとき、スリンガーの弾を落とすようになる |
【6】ネコの生物博士 | 珍しい環境生物が出やすくなる |
アイスボーンから追加された食事スキルで、環境生物関連した食事スキルになります。レア環境生物を収集時は、お食事券を使用して「ネコの生物博士」を発動しておきましょう(*’▽’*)♪
「ネコのおこぼれ術」で環境生物がドロップするスリンガー一覧は下記になります。
「日替わり」食事スキルの効果一覧(全30種)
続いては、食材選択とは別にランダムに発生する、日替わり食事スキル(全30種)を5つにカテゴライズしてみました! 狩猟に役立つものから、環境生物に役立つもの、運搬クエストに役立つものなどいろいろあります。
日替わり食事スキル– 能力上昇(全8種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
ネコの短期催眠術 | 食事後、10分間「攻撃力+5/防御力+15」上昇する |
ネコの休憩術 | ジェスチャー「座る」を5秒間行うと30秒間攻撃力+15(※怪力の種や怪力の丸薬とは重複しません) |
ネコの暴れ撃ち | 弾のダメージが1.05倍上昇するが、射撃時のブレが1段階増加する |
ネコのゴリ押し術 | 攻撃が弾かれた場合、弾かれなくなるか、空振り、攻撃を止めるまで斬れ味が1.05倍になる(弾かれ続ける限り上昇継続)。ランス突進での弾かれには効果なし。 |
ネコのはじかれ上手 | 攻撃をはじかれた際の斬れ味の消耗が小さくなる(通常の半分、「業物」と重複した場合「ネコのはじかれ上手」の効果のみ発動) |
ネコの起き上がり術【小】 | 起き上がり時の無敵時間が2倍になる(尻もち後、上方や後方へ吹き飛ばされた後が該当、ネコの起き上がり術【大】も発動している場合はこちらは無効) |
ネコの防御術【小】 | ハンターが受けるダメージを一定の確率で軽減する(※発動率1/8で30%軽減、演奏効果「精霊王の加護」と重複した場合発動しない。ネコの防御術【大】と重複した場合は、【大】が優先) |
ネコの防御術【大】 | ハンターが受けるダメージを一定の確率で軽減する(※発動率1/4で30%軽減、演奏効果「精霊王の加護」と重複した場合発動しない。) |
休憩術のように「座る」ジェスチャーで効果が得られるものだと使いどころが難しいですが、この中だと「精霊王の加護」の効果が得られる「ネコの防御術【大】」がおすすめですので、高難度クエストで入っていたら「お食事券」を使用して発動しておきましょう(⁎˃ᴗ˂⁎)
日替わり食事スキル– 狩猟お役立ち(全8種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
ネコの報酬金保険 | クエストメンバーが力尽きても最初の1回のみカウントされない |
ネコのおまけ術 | 力尽きても、食事効果が消えない(力尽きる前の発動した食事スキル維持、何度でも有効) |
ネコのあとは任せた! | 力尽きた時エリア内の仲間の体力回復。自身が力尽きた時一定範囲内の他のプレイヤー、オトモアイルー、オトモダチの体力を100回復 |
ネコのかかってこい | 大型モンスターが出現しやすくなる(乱入モンスター出現度アップ) |
ネコの憎まれ上手 | モンスターに狙われやすくなる(各行動での狙われやすさが通常の1.5倍) |
ネコの弱いの来い! | クエストに出現する大型モンスターが弱くなりやすい(強さ固定モンスターには無効、クエスト開始時のみ有効、マルチプレイ時はメンバー内の誰かが発動していれば効果が得られる) |
ネコの逃走術 | 大型モンスターから逃走する際のスタミナ消費量が半減(0.5倍)する。 |
ネコのこやし玉達人 | スリンガーこやし弾を当てたモンスターが逃げやすくなる(+50%)。装備スキル「こやし名人」と重複した場合確実に逃げる |
日替わり食事スキルの中では一番有効なのが「ネコの報酬金保険」ですね! 「ネコの生命保険」とも併用もでき、高難度クエストに挑戦する時に役立つスキルですので、枠内に入っていたらお食事券対象ですね(⁎˃ᴗ˂⁎)
あとは、回避やガードが的確にできる上手いハンターさんだと「ネコの憎まれ上手」を発動させて仲間をカバーするのも良いかもしれません。
日替わり食事スキル– クエスト報酬増加(全2種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
ネコの解体術【小】 | 剥ぎ取り回数が増える場合がたまにある(判定は2回で、発動率80%「確率10%で剥ぎ取り回数1回増加」、発動率20%「確率25%で剥ぎ取り回数1回増加」、装備スキル「剥ぎ取り達人」>「ネコの解体術【大】>「ネコの解体術【小】」の順で効果発動、クエスト途中からでも効果あり) |
ネコのオトモ指導術 | オトモの取得経験値と道具熟練度の経験値1.5倍。クエスト中の発動も有効。 |
ネコの解体術は特別任務マムタロトの鑑定武器の剥ぎ取りの時に役立ちました。効果優先判定されますが「ネコの解体術【大】」があればそちら優先ですね! 【大】の方は目利きx6で発動できます。
また、オトモの育成が完了されていない方は「ネコのオトモ指導術」を使用して一気に育成していくのも良いかもしれません(*’▽’*)b
日替わり食事スキル– 探索お役立ち(全4種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
ネコの探索日和 | 探索で調査レポートを入手しやすくなる(入手率+10%) |
ネコの長靴術 | 地形によるダメージとやられを軽減、無効化する(溶岩ダメージ無効化、酸の池ダメージ軽減) |
ネコのツタ登り達人 | 壁やツタへのつかまり中に回避した際のスタミナ消費量が減少する(0.75倍、装備スキル「クライマー」と併用可) |
ネコのはりつき鉄人 | 壁やツタにつかまっているときに攻撃を受けても、ある程度耐える(小ダメージのけぞり無効) |
探索系の食事スキルは、あれば便利なんですが、お食事券を消費してまで発動するものではないですね…。
日替わり食事スキル– 運搬お役立ち(全3種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
ネコの宅配術 | 運搬中にダッシュした際のスタミナ消費量が減少する(消費量0.5倍、スキル「ランナー」と併用可) |
ネコの運搬の鉄人 | 運搬中に攻撃を受けてものけぞらなくなる(小ダメージのげぞり無効) |
ネコの着地術 | 高い場所から飛び降りても地面に手をつかなくなり、運搬中のアイテムも落とさなくなる(運搬の達人よりも優先発動) |
運搬クエストやゾラ・マグダラオスの大砲詰め込みなどに役立つ食事スキルですが、運搬するクエスト自体が少なく、調査達の護石があれば十分ですので、こちらも利用頻度は少ないです。
日替わり食事スキル– 環境生物収集お役立ち(全5種) –
食事スキル名 | 発動効果 |
---|---|
ネコの生物学者 | 珍しい環境生物が少し出やすくなる |
ネコの大きさ自慢 | 大きな環境生物が少し出やすくなる |
ネコの小ささ自慢 | 小さな環境生物が少し出やすくなる |
ネコの天気予報 | 出発したクエストが悪天候になりやすい(天候固定クエスト以外は確定発動) |
ネコの釣り上手 | 魚が食いつく時間がのび、大物を釣る際に必要なボタン入力回数が減る(0.7倍、釣り名人と同効果で重複無し) |
「ネコの生物学者」と、開拓者x6の「ネコの生物博士」の方が効果は上ですので、そちらの方でお食事券を使用した方がお得です。環境生物の金冠サイズを狙う際は ネコの大きさ(小ささ)自慢」も役立ち、わたしも何度も発動させましたが効果はそこまで期待できませんでした…。
この中で役立つスキルは天候操作ができる「ネコの天気予報」ですね! 特定の天候にのみ出現する環境生物の捕獲や観察依頼の条件で天候が左右するものがあるので、こちらのスキルがあるか小まめにチェックしておきましょう。
さいごに
今回はモンスターハンターワールドに登場する食事スキル全種について紹介しました。狩猟や探索に便利なスキルも多いので、普段「おすすめ定食」のみ食べられている方は「お食事券」を使用して欲しいスキルを適用してみるのも良いかもしれません( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
食材一覧は下記になります。

「ネコのド根性」「ネコの生命保険」「ネコの生物博士」は本当に役立つのでクエスト前に「お食事券」をしようして確定発動させておくと良いわね*^_^*

歴戦王古龍でも役立つニャッ♪
MHR:S
MHINFO
MHR
MHST2
- イベントクエスト
-
+ もっと見る
- 「おすすめオトモン・絆遺伝子」関連