7月9日に発売された「モンハンストーリーズ2」のクリア後の隠しダンジョン「竜の拠り地」は全9層で構成されており、イヴェルカーナや黒龍ミラボレアスをはじめたとした古龍種や2つ名モンスターが登場します。

今回は、イヴェルカーナやミラボレアス討伐方法含む「竜の拠り地」の攻略方法について紹介します。

「竜の拠り地」各層のポイント

「竜の拠り地」各層のポイント「第1層」のポイント

「竜の拠り地」の第1層は、MAP内の指定されたモンスターを討伐することでクリアできます。

この中では「リオレウス亜種・リオレイア亜種」コンビが強めなので、こちらのフィールドで少しレベル上げを行いました。(Lv47目安)

各モンスターの行動パターンは以下のようになります。
(※P=パワー/S=スピード/T=テクニック)

ドボルベルク
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
11080
状態 敵の行動 対応方法
通常時 P S
タマミツネ
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
10475
状態 敵の行動 対応方法
通常時 T P
狐砲 全体素早さ命中率ダウン 絶対回避or状態異常耐性
怒り時 S T
ラギアクルス亜種
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
11882
状態 敵の行動 対応方法
通常時 S T
怒り時 P S
ライゼクス
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
10446
状態 敵の行動 対応方法
通常時 T P
電荷 P S
怒り時 S T
(※飛行時「閃光玉」無効)
リオレウス亜種
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
8088
状態 敵の行動 対応方法
通常時 P S
(※飛行時「閃光玉」有効)
怒り時 S T
リオレイア亜種
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
9620
状態 敵の行動 対応方法
通常時 S T
怒り時 P S

「竜の拠り地」各層のポイント「第2層」のポイント

「竜の拠り地」の第2層は、規定回数「部位破壊」することでクリアできます。

ここはレベル上げも兼ねながらコツコツこなせばすぐに終わります。

「竜の拠り地」各層のポイント「第3層」のポイント

「竜の拠り地」各層のポイント「第4層」のポイント

「竜の拠り地」の第4層も、規定回数「部位破壊」することでクリアできます。

ここもすぐに終わりますが、ネルスキュラが部位破壊箇所が多いのでおすすめです!

「竜の拠り地」各層のポイント「第5層」のポイント

「竜の拠り地」の第5層は、MAP内の「レトの手記」を集めた後、冰龍イヴェルカーナを討伐することでクリアできます。

「手記」読めば行動パターンがすぐにわかりますが、以下にライフポイントを一度も削られることなく討伐できる味方の行動手順をまとめました。

ライダーは開幕弓装備、オトモンは「ディアブロス」、仲間は「カイル」を入れました。

ターン 行動
1 青(スピード)
2 青(スピード)
3 緑(テクニック)
4 絶対回避
5 赤(パワー)
6 赤(パワー)
7 絶対回避
8 赤(パワー):ハンマー持替(頭)
9 赤(パワー)
10 通常攻撃(オーダーフリーズ準備)
11 青(スピード)
12 緑(テクニック)
13 緑(テクニック)
14 通常攻撃(氷霧纏い)
15 ライド状態:赤(パワー)
16 ライド状態:青(スピード)
17 ライド状態:赤(パワー)
18 ライド状態:青(スピード)
19 ライド状態:青(スピード)
20 ダウン状態:撃破

補足:手記を見ると「氷霧纏い」はオトモンかライド時の攻撃のみ有効とありますが「大タル爆弾」も有効です。

「竜の拠り地」各層のポイント「第6層」のポイント

「竜の拠り地」の第6層も、規定回数「部位破壊」することでクリアできます。

MAP奥にいる「バサルモス」が部位破壊の救済モンスターになっていますので、レベルが低い場合はこちらの利用がおすすめです。

「竜の拠り地」各層のポイント「第7層」のポイント

「竜の拠り地」の第7層も2層と同様、順番に登場する3体のモンスターを指定ターン数で討伐することでクリアできます。

2層よりも規定ターン数が多めなのでクリアしやすいかと思いますが、最後は「アグナコトル」と「バゼルギウス」2体になります。クリア時は先に「バゼルギウス」を討伐しました。

こちらもブラキ(上位)装備で、大タル爆弾を使えばすぐに終わります。

「竜の拠り地」各層のポイント「第8層」のポイント

「竜の拠り地」の第8層は、フィールド内にいる5体の二つ名モンスターを討伐することでクリアできます。

各モンスターの行動パターンは以下のようになります。
(※P=パワー/S=スピード/T=テクニック)

鏖魔ディアブロス
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
18304
状態 敵の行動 対応方法
通常時 S T
通常時 グラウンドダイブ 「音爆弾」
怒り時 P S
怒り時 ヘル・テンプシー 「絶対回避」など
(※早めの部位破壊ダウンでも対処可能です)
白疾風ナルガクルガ
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
17176
状態 敵の行動 対応方法
通常時 T P
怒り時 S T
荒鉤爪ティガレックス
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
18304
状態 敵の行動 対応方法
通常時 P S
怒り時 S T
金雷公ジンオウガ
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
17740
状態 敵の行動 対応方法
通常時 P S
怒り時 S T
大雷光虫
状態 敵の行動 対応方法
通常時 S T
紫毒姫リオレイア
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
17176 火・毒
状態 敵の行動 対応方法
通常時 T P
怒り時 S T

「竜の拠り地」各層のポイント「第9層」のポイント

「竜の拠り地」の第9層は、フィールド内にいるラージャンと4体の古龍討伐後に登場するミラボレアスを討伐することでクリアできます。

各モンスターの行動パターンは以下のようになります。
(※P=パワー/S=スピード/T=テクニック)

ラージャン
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
18592
状態 敵の行動 対応方法
通常時 P S
怒り時 3種オーラ
(ランダム)
オーラに合わせて対応
(例:スピードオーラ→T)

ラージャンには即死技も有効です! 詳細はこちらにまとめました。

キリン
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
17448
状態 敵の行動 対応方法
通常時 S T
怒り時
(初ターン)
ライトニングスポット 「絶対回避」など
怒り時 T P
クシャルダオラ
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
18592
状態 敵の行動 対応方法
通常時 T P
飛行時 S 「閃光玉」有効
怒り時 P S
ネルギガンテ
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
20394
状態 敵の行動 対応方法
通常時 T P
4ターン目~怒り P S
怒り時 S T
テオ・テスカトル
最大HP 弱点属性 主な攻撃属性
18592 火・爆破やられ
状態 敵の行動 対応方法
通常時 S T
怒り時 P S

指定されたモンスターを討伐すると最後に黒龍ミラボレアスが登場します。

ミラボレアスは敵の体力が非常に多くて長期戦になります。50ターン以上かかりました。

敵の行動パターンは、序盤(非怒り時)は「青(スピード)」攻撃で、怒り時に「赤(パワー)」攻撃を多用してきます。体力が減ると、2回行動で全体ブレスを使用してくることがこともあります。

こちらのモードになったら回復よりも攻撃優先「真っ向勝負」に繋げた方が安全な場合もあります。
(「真っ向勝負」時は、体力1で生存できます)

ただ、終盤に1度だけ「超・粉塵爆発」という全体ダメージを使用してくるため、こちらに備えてライフは常に「3」にしておきました。

討伐時のパーティ構成ですが、アユリアを入れて回復優先型にしていたら、ベリオロスが反撃で力尽きることが多かったので「カイル」を入れました!

オトモンは、序盤は伝承で無属性の9列埋めの「ディアブロス」を使いましたが、終盤パワー攻撃を連発するため、スピード攻撃を使える「ジンオウガ」を使いました。

武器は、大剣「マサクルブレイダム」に防具は「ガムート改」装備、クリア時のレべルは「55」でした。

ミラボレアスの各ターンごと行動パターンになります。
終盤は2回全体攻撃行動が多くなりますが「パワー(赤)」攻撃しか使ってきません。

ミラボレアスの行動パターンや肉質・必要耐性など詳細はこちらにまとめました!

今回はストーリーズ2クリア後の隠しダンジョン「竜の拠り地」について紹介しました。

「竜の拠り地」をクリアすると「竜の拠り地・裏」というさらに高難度の試練が登場します。

裏の攻略についてこちらにまとめました(ू•ᴗ•ू❁)

ミラボレアス武器の性能についてはこちらをご参照ください。

イヴェルカーナにミラボレアス登場の流れを見ると「アイスボーン」をやりたくなるわね*^_^*

BGMも原作再現で感動ニャッ♪