モンハンストーリーズ2の共闘探索クエストをプライベート指定でソロプレイで遊ぶ方法(手順)について紹介します。

共闘探索クエストソロプレイするメリット

共闘探索クエストソロプレイするメリットレアオトモンや「探索チケットSR」の厳選ができる

共闘探索特化型「白疾風ナルガクルガ」:「即死」スキルが役立つ理由

共闘探索クエストは最大2人で探索するマルチクエストで、基本は奥にいるボスモンスターを討伐してレアタマゴを回収したらクリアになります。

ただ、一緒に遊ぶ方がなかなか着いてこなかったり、うっかり敵と遭遇して時間ロスになることもあるのですが、ソロだとこうした心配もありません。

共闘探索クエストソロプレイするメリット自分のペースでゆっくり遊べる

道中にある宝箱から 「ビンの王冠」や低確率で「探索チケットSR」など貴重なアイテムが収集できるので、事前にセーブして「探索チケットSR」が出なかったら再ロードして遊ぶことも可能です。

また、1回の探索でビンの王冠も「30個」近く入手できるので「探索チケットSR」との交換はもちろん「レア護石」を厳選する方にもおすすめです。

また「探索チケットSR」を使用して、ラージャン、古龍、二つ名オトモンを収集する際、目的のオトモンのタマゴが出なかった際もロードして気兼ねなく遊べます。

探索チケットR」の方は「青電主ライゼクス」と「燼滅刃ディノバルド」は低確率でタマゴを入手きますが、それ以外の古龍や二つ名狙いの「探索」は20周以上しましたが一度も出ていません。

探索地域別のオトモンタマゴの形については下記をご参照ください。

共闘探索クエストソロプレイするメリットイヴェルカーナの素材収集に最適

イヴェルカーナは竜の拠り地の表と裏で登場しますが、他の古龍と違って何度も戦えません。ですが、共闘探索の「雪山地帯」「火山地帯」に時々ボスとして登場するので、素材収集も兼ねれます。

ベルガ地方やロロスカ地方の「上位モンスターの超レアな巣」でも登場することがありますが、超レアな巣自体が出にくいので共闘探索を使用した方が早いです。

共闘探索クエストソロプレイ手順

共闘探索クエストソロプレイ手順共闘探索クエストソロプレイ設定手順

(↑)共闘探索の募集で「プライベート」指定で「人数1」になっている方の大半がソロで遊ばれている方です。

ということで、本題の「共闘探索クエスト」のソロプレイ設定方法について順を追って紹介します。

クエストボードから「通信プレイ」を選択します。

次に「インターネット通信」を選択します。

設定メニューが表示されるので、共闘クエストマークを「顔アイコン(ルーム指定)」を選択します。
(※ルーム指定の方が募集一覧を除外できてクエスト選択一覧が見やすいです)

次に遊びたい共闘クエストを選択します。
今回は白疾風ナルガクルガのタマゴが入手できる「【探索】密林地帯の巣」を選択しました。

クエストを選択したら右下メニューの「通信条件の変更」を選択します。

通信条件設定ダイアログがでるので「任意4桁のパスワード」「フレンド枠なし」を選択し「設定完了」を選択します。
(パスワードは推測されにくい4桁が良いです)

「OK」ボタンを選択したら、チケット使用のダイアログが表示されるので、任意のチケットを使用します。

「探索チケットSR」を使うと最後にほぼ確定で、古龍or二つ名のタマゴを1個確定入手できます。

ライダーの集会所へ到着したら、

メニューを開いて「今すぐ開始」を選択します。これでソロプレイの探索開始です!

ソロ探索でもNPCとして1人共闘パートナーが入ります。

レベルはライダーと同じですが、武器種やオトモンはランダムで同レベル帯のプレイヤーに比べると弱いです。ただ「生命の大粉塵」などの補助はきちんとやってくれます。

追記:2021年9月30日の大型アップデートから共闘探索ソロで「共闘パートナー」を参加できるようになりました「共闘パートナー」の特徴については下記をご参照ください。

ソロプレイを開始したら、ラージャンやネルスキュラなどが使える「巣穴検知」を使用しておくと、タマゴの位置をMAP上に表示できるので便利です。

探索中は「隠密行動」が使用できる、ナルガクルガシリーズ(亜種・白疾風含)を使用しましょう。

ソロでも道中敵にぶつかると逃げれないので、ナルガクルガに「即死スキル」をつけておくと便利です。詳細はこちらをご参照ください。