第1章:ハコロ島編

第1章:ハコロ島編クリア時間とレベル目安

ハコロ島編(体験版範囲)のムービースキップ時のクリア時間は「1時間」、レベルは「7」でした。

※初回プレイ時は、ムービースキップ無し、古代巣などの探索も兼ね「3時間30分」程かかりました。

第1章:ハコロ島編討伐必須モンスター

モンスター 行動傾向
アプトノス P
ドスランポス S (通常)
P (怒り)
クルルヤック T (通常)
P (岩持)
※HP30%以下の岩持時はハンマーで応戦
イャンクック T (通常)
S (怒り)
ドスファンゴ P (通常/怒り)
※途中アンジャナフ
乱入:討伐不可
プケプケ T (通常)
P (毒活性)
※「ヴェノムブラスター」使用後通常状態へ
※尻尾破壊で
「スピンテイル」無効化
凶光アンジャナフ S (通常)
P (怒り)
(※鼻破壊でダウン&
通常状態へ)

「ハコロ島」編で必須戦闘回数は「7回」で「凶光アンジャナフ」討伐で章クリアとなります。

第1章:ハコロ島編オトモン構成

第1章:ハコロ島編:オトモン構成
オトモン タイプ
ドスファンゴ P
ランマル
(※ドスランポス)
S
イャンクック T

「ハコロ島」編で使用したメインオトモンになります。どれもイベントクリア後の巣から確定入手できますが、タマゴから孵化させた後はLv1なので注意です。(1回戦闘を終えると即戦力として使えます)

第1章:ハコロ島編ライダー装備

区分 装備名 素材モンスター
大剣 アイアンソード 初期装備
ハンマー アイアンハンマー 初期装備
クルルアロー 宝箱
防具 ライダー装備 初期装備

「ハコロ島」編で使用したライダー装備になります。クルルアローだけ道中宝箱から入手しましたが。それ以外は初期装備のまま進めました。

※新規でプレイされる場合は、モンスターの素材から武具を生産した方が有利に進めることができます。

攻略ポイント・メモ

攻略ポイント・メモダブルアクションの発動条件

ストーリーズ2:攻略ポイント:ダブルアクションの発動条件

ストーリーズ2では、敵からの真向勝負(敵視線)時、パーティ内で相手に押し勝つすくみを出せば「ダブルアクション」モーションになり相手の攻撃をキャンセルして攻撃できるようになります。

ですので、敵の行動パターンを把握しつつ、行動パターン変化に合わせてオトモンを入れ替えれば序盤~中盤にかけては低レベルや初期装備帯でもさくさく進めることが可能です。
※第3章のフルフルあたりから真向無しの全体攻撃行動が増えるので少し厳しくなります。

ストーリーズ2:攻略ポイント:ダブルアクションの発動条件② オトモン入れ替え時は、必ずそのオトモンが持つタイプの通常攻撃を行うので、ダブルアクションを確定発動できます。ただし、ダブルアクションはどちらかが通常攻撃を行う必要があり、ライダーとオトモンが同時にスキルを使用するとダブルアクションにならないので、そこだけ注意です。
(※スキルの中でも一部ダブルアクション発動しないものもあります)

あとは、戦闘途中で発生する、ボタン連打やアナログスティックを回すといった「QTE(クイックタイマーイベント)」は、敵の体力が半分になると発生するので討伐時の目印にすると良いかと思います。

攻略ポイント・メモ移動はドスファンゴ

ストーリーズ2:攻略ポイント:移動はドスファンゴ

ナルガクルガの「隠密」が使えるまでは「突進」アクションのある「ドスファンゴ」がおすすめです! ハコロ島や2章のアルカラ大陸のフィールドは広いですが、突進アクションがあれば移動を短縮できます。

攻略ポイント・メモメラルー商会優先交換アイテム

ストーリーズ2:攻略ポイント:メラルー商会の交換アイテム

今回は、サブクエや古代巣へ立ち寄らずにシナリオメインで進めるため「ビンの王冠」はイベント確定入手分(10個)以外はとらずにクリアしました。

制限プレイになりますが、厩舎に預けれるオトモンの数を増やせる「厩舎増築手形1」を優先して交換しました。

攻略ポイント・メモアンジャナフ前の準備

ストーリーズ2:攻略ポイント:アンジャナフ前の準備

第1章のラスボスが「凶光アンジャナフ」になります。

通常時はスピード攻撃主体なので、テクニックタイプで火属性耐性のある「イャンクック」をメインに使い、怒り時のパワー攻撃では「ランマル(ドスランポス)」をメインに使いました。

怒り時は『鼻』を破壊対象に選ぶことができ、部位破壊を達成すると確定ダウンと怒り解除が狙えるので積極的に狙っていきましょう!

今回は、ストーリーズ2のシナリオ10時間クリアとして『第1章:ハコロ島編』の戦闘回数や攻略ポイントについて紹介しました(ू•ᴗ•ू❁)

第2章の情報はこちらになります。