第5章:ポモレ花園編

第5章:ポモレ花園編クリア時間とレベル目安

STORIES2:第5章:ポモレ花園編:クリア時間とレベル目安

ポモレ花園編のムービースキップ時のクリア時間は「1時間」、レベルは「25」でした。
(※ハコロ島:1時間 | アルカラ大陸:2時間 | ロロスカ地方:2時間 | ラムル地方:1時間20分)

第5章:ポモレ花園編討伐必須モンスター

モンスター 行動傾向
凶光クルペッコ亜種 T (通常)
S (怒り)
※「サンダークラッカー」使用後通常状態へ
※頭部破壊でダウン状態&怒り状態解除
ダイミョウサザミ亜種 T (通常)
S (怒り)
※怒りから通常状態移行後「シザーガード」使用
※ガード時に攻撃するとカウンターを使用、ガード時は「音爆弾」でダウン可能
タマミツネ T (通常)
S (怒り)
※怒り時は「水月」使用後通常状態へ
※脚の破壊で
ダウン状態&通常状態へ

※戦闘の途中で「とんずら」で逃亡
ラギアクルス P (通常)
S (怒り)
T (蓄電)
※「ボルトプレッシャー」後に「蓄電」を使用
※蓄電時は背中破壊でダウン&通常状態へ移行
凶光タマミツネ T (通常)
S (怒り)
※怒り時は「水月」使用後通常状態へ
※脚の破壊で
ダウン状態&通常状態へ

「ポモレ花園」編で必須戦闘回数は「4回」と非常に短い章になります。
(※クルペッコ亜種の仲間呼びでダイミョウサザミ亜種が出現するため1戦闘カウントととしています)

第5章:ポモレ花園編オトモン構成

STORIES2:第5章:ポモレ花園編:クリア時間とレベル目安
オトモン タイプ
レウス
(破滅レウス)
P
ディアブロス P
ナルガクルガ亜種 S
ティガレックス S
タマミツネ T
フルフル亜種 T

「ポモレ花園」編で使用したメインオトモンになります。
セーブ時の構成と少し異なりますが、ドスガレオスを外しテクニック枠として「タマミツネ」を入れました。

第5章:ポモレ花園編レアな巣収集オトモン

STORIES2:第5章:ポモレ花園編:レアな巣収集オトモン

「ポモレ花園」のフィールドなどで一定確率で出現する金色の「モンスターのレアな巣」から「ナルガクルガ亜種」と「タマミツネ」のタマゴを入手しました。
(※「タマミツネ」は最初出現しなかったため、恐らく「凶光タマミツネ」討伐後に出現するかと思います)

巣が出現するまで、MAPから「ポモレ花園」のネコタクを選択を繰り返し、出現したら一度セーブして目的のタマゴを入手できるまで巣の探索を繰り替えしです。

第5章:ポモレ花園編ライダー装備

STORIES2:第5章:ポモレ花園編:ライダー装備
区分 装備名 素材モンスター
片手剣 ヒドゥンエッジ ナルガクルガ
狩猟笛 フルフルホルン フルフル
クルルアロー 宝箱
防具 フルフル装備 フルフル

「ポモレ花園」編で使用したライダー装備になります。4章同様に装備はロロスカ地方編から変更していません。

攻略ポイント・メモ

攻略ポイント・メモ難所は最初のクルペッコ亜種

STORIES2:攻略ポイント・メモ:難関は最初のクルペッコ亜種

ポモレ花園編は戦闘回数が少なく比較的短い章ですが、難所なのが最初の「凶光クルペッコ亜種&ダイミョウサザミ亜種」戦です。

共闘パートナーが抜ける状態から始まり、反撃やガード多用する「ダイミョウサザミ亜種」が特に厄介です。

「ダイミョウサザミ亜種」は反撃の構えなどで討伐に時間かかるため、先に凶光クルペッコ亜種から討伐するのがおすすめです。体力もそこまで多くないのでダブルアクションで相殺していけばすぐに討伐できます。

「ダイミョウサザミ亜種」は、怒り状態から通常状態へ戻った次のターンに「ガード」行動を行い、その間攻撃するとカウンターをくらいます。ですが「ガード」時は音爆弾でダウンをとれるので、アイテムの「音爆弾」か狩猟笛の「爆音の歌」を使用すると良いです。

攻略ポイント・メモ凶光タマミツネはマヒと脚破壊

STORIES2:攻略ポイント・メモ:タマミツネはマヒと脚破壊

ポモレ花園編の最後に登場する「凶光タマミツネ」は怒り時2回行動になります。

マヒが有効なのでフルフル亜種でマヒ状態にしておけば、2回行動の両方ともキャンセルさせることができます。また、脚の部位破壊を行うとダウン状態後、怒り状態が解除されるので積極的に狙っていきましょう。

今回は、ストーリーズ2のシナリオ10時間クリアとして『第5章:ポモレ花園編』の戦闘回数や攻略ポイントについて紹介しました(ू•ᴗ•ू❁)

第6章の攻略はこちら!