2月15日(金)~3月1日(金)」イベントクエスト「依頼:森の精霊エンシェント・レーシェン討伐が配信されました。
初日エンシェント・レーシェン討伐後、移動ルートや技の対処方法などについて少し触れました。その後各種装備生産に必要な素材の収集も終えてから、野良救難参加なども含め10体以上の討伐を終えて気づいた点を各エリアごとピックアップしました。
既に討伐達成されている方は「うんうん、あるよね~」と軽い気持ちで、まだ討伐達成されていない方は参考にいただければ幸いですm(. .)m
(※初日の記事と少し重複する箇所もありますのでご了承くださいませm(. .)m)

「エンシェント・レーシェン」戦【1番目のエリア】の流れ

初期キャンプから「北東キャンプ」へファストトラベル
初期キャンプから「北東キャンプ」へファストトラベルエンシェント・レーシェンの初期位置は「エリア(12)」ですが、なぜかこのイベントでは開始キャンプを指定できず、初期キャンプから開始します。とても不便な仕様…。(´・_・`。?)
なので、ファストトラベル「北東キャンプ」へ移動しましょう。
お食事券で「ネコのド根性」スキルを!
お食事券で「ネコのド根性」スキルを!①難易度の高いコンテンツで役立つ「ネコのド根性 (致死ダメージ1度だけ生存)」スキル! 今回のイベントにおいてお非常に重要なスキルの1つです。
お食事券で「ネコのド根性」スキルを!②
終盤の「即死技(広範囲ニクイドリ)」で、立ち位置などで閃光弾が間に合わず、他3人が力尽きて、わたしだけ、このスキルに助けられたということが何度かありました。お食事券はイベント「食という欲の扉を開け」で大量に補充できるので必ず食べておきましょう!
また、終盤エリアまでに1度力尽きてスキル効果がなくなった場合、再度キャンプで食事をとってスキルを付けておきましょう。
「エリア(12)」手前でメンバーが全員揃うまで待機!
「エリア(12)」手前でメンバーが全員揃うまで待機!
遅れて合流していきなり根攻撃の餌食に><;なんてことも良くあるので「エリア(12)」の入り口で全員揃ってから討伐を開始しましょう! このタイミングで広域補助ができる方は行っておきましょう。また、スリンガー閃光弾の装備もお忘れなく
開幕と同時に「落石」ダメージを!

開幕エンシェント・レーシェンは落石地点の真下にいるので、スリンガーや矢・弾を利用してダメージを狙いましょう! エンシェント・レーシェンの体力は「約65700」といわれており、極ベヒーモスの「50000」よりも多いため、落石の「3375」というダメージの恩恵は大きいです!
【1番目のエリア】のレーシェンの攻撃はそこまで厄介ではないので、慣れているパーティで最初の落石をきちんと当てていれば「~3分」前後で移動させることができます。
「ハンタールーン石」や「イグニ」で蓄積ダメージを!
「ハンターのルーン石」
「ハンタールーン石 (ゲラト時:「イグニの印」)」やジェスチャー「The Witcher 3 イグニ」は、根を燃やすことができる以外にも、エンシェント・レーシェンに当て続けることで、ひるませたりニクイドリの数を減らすことができます。通常レーシェンのように1発でひるむことはないですが、蓄積されていくので、戦闘時に使用できる状態になったら使いましょう。
「ハンタールーン石」の方は、武器の抜刀状態でも使用できます
追跡時MAP上の「エンシェント・レーシェン」にプロットを!
追跡時MAP上の「エンシェント・レーシェン」にプロットを!【1番目のエリア】の戦闘が終わると、レーシェンは「エリア(5)」か「エリア(8)」のどちらかへ移動します。この時MAPを開いてレーシェンのアイコンに「R3」ボタンでプロット(ピン)を立てておきましょう! 追跡もそうですが、プロットを立てておくことで、戦闘中レーシェンがワープ移動した際、左下マップを見ながら行動を把握しやすくなります。
「エリア(5)」へ移動したら「北東キャンプ」へ。
「エリア(8)」へ移動したら「北キャンプ」へ移動しましょう!

「エンシェント・レーシェン」戦【2番目のエリア】の流れ

敵視後は「ジャグラス」の引き付けつつ攻撃
エンシェント・レーシェン戦の敵視の注意点エンシェント・レーシェン戦では、ベヒーモス同様にヘイトがたまると味方の1人に対し敵視を向けてきます。敵視中に呼ばれたジャグラスが一斉に襲いかかってくる他、エンシェント・レーシェン自身も攻撃を対象に絞ってきます…(>_<
敵視は長くて2分近く続くこともあり、さらに敵視中は拘束攻撃の頻度が増し、対象のみならず、仲間も巻き込む危険性があるので立ち回りを注意する必要があります。
手っ取り早く敵視を解除する方法として「ケムリ玉」があります。詳細は下記にまとめましたのでこちらご参照くださいm(. .)m
「ジャグラス」をまとめて駆除

敵視は約2分くらい続きますが、敵視後もジャグラスは残ります。なのである程度時間が経過したタイミングで、閃光弾でひるませて「大樽爆弾Gx2」セットでまとめて駆除してしまいましょう! ライトボウガンの方なら、地中爆弾も有効です。
また、爆弾を使用しない場合、なるべく近接の方に駆除してもらうと良いかと思います。
「拘束」された場合はスタンプで周知

敵視中はレーシェンのワープ頻度は減りますが「拘束」攻撃を多用してきます。なので、ジャグラスを引き離す以外にも、立ち止まって角への定点攻撃を行っていると拘束攻撃を受けてしまうので、常にCSで動いているのですが、もし捕まった場合は「スタンプ」や「閃光お願いします!」コメントで周知してあげると周りも気づきやすくて良いです♪
(※こちらは、ご一緒した方がやられていて非常にわかりやすかったので参考にさせていただきましたm(. .)m)
受付嬢が事前にメッセージを出してくれたり、拘束時の定型文のログが右側に出るのですが攻撃や回復に集中しているとつい見落としがちになりやすいので、これは役立ちます♪
「拘束」の解除方法としては、初日の記事でも触れたように「イグニorルーン石」で拘束されている人の根を燃やすか、レーシェンに「スリンガー閃光弾」を打つことで解除できます。閃光弾はたまにはずれる場合がありますが、解除方法としてはこちらがおススメです。
「閃光弾」と調合素材「光蟲(10個)」は必須

こちも初日記事で触れましたように「拘束解除」「ジャグラス足止め」「即死技(広範囲ニクイドリ)」への対応できる閃光弾が攻略のキーアイテムとなっています。
上限の3発だとすぐに使いきってしまうので、調合用の「光蟲(10個)」も必ず所持しておきましょう!
(※レーシェンが移動したタイミングでキャンプで補充すれば、尽きることはないかと思います)
慣れている方はご存知かと思いますが、ショートカットに閃光弾を入れておけば、残弾数「0」になっても1発ずつですが「R3」ボタン連打で調合補充と装備を一気にできます。
もう1つポイントとして「拘束解除」などで閃光弾を使ったら、忘れず調合&装備までやっておき、抜刀を開始することです。これで次の使用タイミングがきた時も素早く使用することができます。
「生命の粉塵」も調合素材と合わせ13個所持

今回「広域化:Lv5」の方が2人いれば安定と初期の記事でも触れたのですが、広域化をつけない攻撃専門の方も調合素材「青キノコ」「不死虫」10個ずつ所持して「生命の粉塵」を常に13個撒ける状態にしておきましょう!
回復が被るとその分時間ロスになるのですが、状況によっては「広域化:Lv5」を付けてる方のアイテム在庫が切れる場合もあったり、気絶状態でサポートができない場合もあるので、お互いカバーし合って生存率を高めていきましょう。
わたしは、開始時にメンバーのスキル構成を見て「広域化:Lv5」の方が1人いれば【1~3番目のエリア】(※荒れる4番目のエリアは広域付けます) までは、攻撃特化(広域スキルなし)の装備で挑んでいます。攻撃特化装備でも「生命の粉塵」は13個撒ける状態にしていますので状況に応じてサポート行えます。
(※装備については準備時から少し変更したので、別途記事でまとめますm(. .)m)
「部位破壊」時に「強撃ビン」+「曲射」で集中攻撃を!

角に集中してダメージを与えていけば各エリアで部位破壊によるダウンをとることができます。ダウン時は攻撃の絶好のチャンスですので、兜割りなど高火力攻撃で一気に攻めていきましょう! わたしは弓なので、ダウンまで「強撃ビン」を温存しておき、部位破壊とともに装着して、角めがけて「曲射 + 剛射」ループで応戦しています。「強撃ビン」装填中にこのループを行うことで、さらに追加ダウンも狙うことができます。
「乗り」状態時の注意点

「乗り」時は攻撃チャンスなので、積極的に狙っていきましょう。注意点として、乗り時レーシェンは自身の周囲に根の攻撃をしかけてきます(攻撃に夢中で被弾される方が多かったので記載しました><)。
後衛武器であれば少し距離をとって安全に角を狙えば良いですが、近接の方は特に注意が必要です。焦らず敵の行動を見つつ、後だしジャンケン方式で、敵の攻撃後の隙を見て狙っていきましょう。また、乗りダウン後は部位破壊同様にチャンスですので全員で攻めていきましょう。

「エンシェント・レーシェン」戦【3番目のエリア】の流れ

エリア移動したら「キャンプ」でアイテム補充

レーシェンがエリア移動したら「近くのキャンプ」へ立ち寄ってアイテム補充を!
特に広域化のヒーラーやられる方は「回復薬グレード」と調合素材の「回復薬」「ハチミツ」の補充もお忘れなく!
わたしは、各エリアごとに「強撃ビン」50個使いきって都度補充しています。ヒーラーをやらない方でも、合わせて「生命の粉塵」や「スリンガー閃光弾」も調合素材なども小まめに補充しておくと良いかと思います!
そして、キャンプを出て次のエリアの直前で他のメンバーを待ち全員にバフをかけた状態で挑みましょう! 時々メンバーを待ちきれず先陣切ってレーシェンに突っ込んで力尽きる方もいました(;д;)…TA(タイムアタック)挑戦とかじゃないのでゆっくりで良いのよ>_<;マルチなので極力単独行動は控えて足並み揃えていきましょうm(. .)m
対象に向かって、ゆっくり前進

【2番目のエリア】からは、敵視トリとは別に、対象に向かってゆっくりと前進してくることが多くなります。この間は、ワープや根の攻撃は一切してこないので、タゲをとられた方は追いつかれないように後方へ下がりつつ、他のメンバーはその隙にガンガン攻撃していきましょう♪
歩数カウントしてみましたが、10歩程度の前進が終わると同時に対象めがけて「根」の攻撃などをしかけてきました。ターゲットとなった方は、歩数も意識しつつ被弾しないように落ち着いて回避しましょう。
【3番目のエリア】から即死攻撃発動

【3番目のエリア】と最後【4番目のエリア】で一定間隔で「即死技(広範囲ニクイドリ)」を使用してきます。発動前に受付嬢が「あの攻撃は…」コントローラーに振動がくるので即座に閃光弾を打って阻止しましょう!
回避距離付きで、後方に大きく距離をとれば回避可能ですが、近接の方だと厳しいかも><
片手剣の方であれば「武器出し状態でもスリンガーに装填したアイテムを利用可能」ですので、1人いるとかなり安定します。
ガードは、できませんが「転身の衣装」で回避や「緊急回避(ダイブ)」冒頭触れたように「ネコのド根性」で生存は可能です。
また「体力200 + 防御力570以上」や、それ以下でも「不動の衣装、精霊の加護発動」で生存できることもあるのですが、そこまでスキル盛るのはなかなか難しいので閃光弾を当てるか、最悪緊急回避(ダイブ)で凌ぐと良いかと思います。

「エンシェント・レーシェン」戦【4番目のエリア】の流れ

ワープとニクイドリ攻撃の多用

最終エリアとなる【4番目のエリア】が一番時間もかかり、全滅しやすいエリアです。ここまで誰1人力尽きていなくても、ここへきて一気にゲームオーバーという苦い経験をされた方も多いかと思います(>д<;)
先ず時間かかる理由ですが、これは頻繁に「ワープ + ニクイドリ」を使用してきて、まとまった攻撃を狙いにくいというところにあります。
移動と同時に対象にニクイドリを使用してくるので、カメラワークで目視できない場合、冒頭少し触れたように「左下のMAP」を見つつ敵の位置を察知しましょう!
また、敵視中は「拘束」攻撃を多用しますが、ワープ頻度は減るのでその隙に攻撃を!
通常レーシェンと比べ、低確率ですが「麻痺」も有効ですので、足止めするのも良いかと思います。また「毒」のダメージは「16」程度でしたので今回はあまり役立たないようです><
【4番目のエリア】の即死攻撃回数

【3番目のエリア】から発動する即死攻撃。3番目のエリアで、慣れたメンバーだと一度も発動させずに進めることができましたが【4番目のエリア】では一定間隔で必ず発動させてきます。
わたしも何度が周回を重ねてきましたが、だいたい「2~3回程度」は使用してきました。
逆にいうと「3回目」くらいの発動を回避すれば、もう少しで討伐完了ですので、もうひと踏ん張りと思って頑張りましょう(>д<;)

ちょっと長くなってしまいましたが、10体以上討伐を重ねてきた中で、気づいた点を「各エリア」ごとにまとめました! 他気づいた点があったらまた追記していきます(*´∇`*)

そして、今回周回を強いられるレア素材「変異誘発剤」も重ね着分に必要な2個交換済で、4個貯まりました。
こちらは最初剥ぎ取りのみかと思ったのですが、低確率で「クエスト報酬」や「追加クエスト報酬」でも入手できました。「激運チケット」を使用して回すのも良いかと思います!
参考になるか分かりませんが、わたしの場合必要な「2個」揃うまでに「7体」のエンシェント・レーシェンを討伐する結果となりました(;д;)

初日に比べて慣れた方が増えて討伐成功率もあがってるけど、最終エリアで閃光阻止できず一気にゲームオーバーすることも何度かあったので最後まで油断は禁物ね>_<*

閃光弾を使ったら、「R3」ボタン連打で「即調合→装備」まで済ませてから抜刀動作の癖をつけることで次の対応が楽になるニャッ♪

「ウィッチャー3:コラボ」関連記事一覧