アイスボーンでは、各属性攻撃強化を最大「Ⅴ」まで強化できます。弓使いのスキル組みの際、体術の護石Ⅳも作ったのですが、体術スキルは「スロット【4】」の2段階強化や複合ものでカバーできるので、モンスターの弱点属性に合わせて、属性強化護石を装備するようにしています。

火・水・氷・雷・龍・爆破の護石Ⅴ
今回各属性強化護石「火・水・氷・雷・龍 (+爆破)」の6種をすべて最大まで強化したのですが、強化の段階で、導きの地で入手できる「甘く香り立つ毒喉袋」「まばゆい雷光針」「滑らかな氷皮」の3種の素材入手に困ったのでそのあたりを紹介したいと思います。

「導きの地」の地帯レベルについて

地帯レベルの限界点

導きの地「地帯レベル」
地帯レベルはMR100で挑戦できる「悉くを滅ぼすネルギガンテ」討伐完了後最大「Lv7」まで上げることができます。
ただ、地帯レベルは全フィールドLv7に上げることはできず、レベルの総和は「18までとなります。


そのため、Lv7まで上げることができるのは2か所の地帯までとなり、他の地帯を上げる場合、一方の地帯レベルを下げる必要があります。
地帯レベルは、別の地帯の探索やその地帯に棲息するモンスターを討伐することで、増減が行われます。
(※ただ、バフバロやイヴェルカーナなどどこの地帯でも棲息するモンスターに遭遇してしまうと意図せず下がる場合があるので探索時は注意しましょう)


地帯の内いずれか1か所でも「Lv7」まで上げると「トロフィー」が取得でき、さらに、各地帯毎に最大レベル上げるとその地帯カラーの「チャーム」が貰えるので、レベル調整しながら、一通り地帯レベルを上げると良いかと思います。

地帯レベルを効率良く上げる方法

地帯レベルを効率良く上げる方法
モンハン公式サイトの「導きの地」マニュアルのページ末尾(※下記リンク掲載)にあるように、「地帯レベル」を効率よく上げるにはマルチプレイで自身の地帯レベルよりも低いユーザーの調査協力をすることで効率良く上げることができます。
逆に自分の地帯レベルより高いところへ参加すると地帯レベルが上がりにくいので注意が必要です。

属性強化護石で入手が困難な素材

「導きの地帯」のレベル増減の仕組みについて見てきましたが、冒頭説明した護石強化の素材の中で「導きの地帯」一定のレベルでしか入手できないもの(=後々入手が困難となるもの)3種紹介します。

プケプケ素材「甘く香り立つ毒喉袋」

ケプケ素材「甘く香り立つ毒喉袋」
1つ目は、流水の護石「Ⅳ」への強化に必要な素材「甘く香り立つ毒喉袋」です。
こちらは「導きの地」の地帯レベル3までの森林地帯などに登場するプケプケから入手できます。
(※プケプケは地帯レベル4以降歴戦個体となり素材が変わるので注意が必要です)

特に森林地帯は「ジンオウガ」や「イャンガルルガ」など新規モンスターが登場するのもあって、他の地帯と比べて高レベルになっているユーザーさんも多いかもしれません>_<*

高レベルの場合は一度地帯レベルを下げるか、レベル3までの地帯レベルの方のクエストに参加する必要があります。ただ、この地帯のレベルの方はジンオウガ討伐目的でやられている方が多いので、討伐お手伝い後にリーダーの方へ「プケプケのおびきよせお願いします!」と一声かけたり、まだ地帯レベルの低いフレンドさんがいたらお願いすると良いかと思いますm(. .)m

トビカガチ素材「まばゆい雷光針」

トビカガチ素材「まばゆい雷光針」
2つ目は、雷光の護石「Ⅳ」への強化に必要な素材「まばゆい雷光針」です。
こちらも「導きの地」の地帯レベル3までの森林地帯などに登場するトビカガチから入手できます。
(※トビカガチも地帯レベル4以降歴戦個体となり素材が変わるので注意が必要です)

レイギエナ素材「滑らかな氷皮」

レイギエナ素材「滑らかな氷皮」
3つ目は、氷結の護石「Ⅳ」への強化に必要な素材「滑らかな氷皮」です。
「導きの地」の地帯レベル4までの珊瑚地帯などに登場するレイギエナから入手できます。
(※レイギエナは地帯レベル5以降歴戦個体となり素材が変わるので注意が必要です)

こちらは森林地帯のモンスターに比べれば入手し易いですが、今回の護石の素材の他に、レア10武器の「属性状態異常強化」のカスタム強化やパーツ強化など用途が多岐に渡ります。

「マカ錬金」各素材は1つでも入手すれば「マカ錬金」で他の素材と交換できるので、こちらも上手く活用すると良いかと思います。

「導きの地」に登場するモンスターには地帯別に限定素材があるので、地帯レベルの上げすぎには注意が必要ね*>_<*

作成したい素材は装備生産画面で△ボタンを押して「ウィッシュリスト」に登録してから探索ニャッ♪