王道ファンタジーの世界で自由な冒険を楽しむ「ドラゴンズドグマ」。
プレイヤーの想像に応える多彩なアクションと、1人プレイなのに“他の誰かと冒険する楽しさ”が味わえるゲーム体験。独自のプレイバリューを持つオープンワールドアクションだ。
その楽しみを受け継いだ正統続編「ドラゴンズドグマ 2」。
最新のグラフィックと物理演算、AIによって緻密に織り上げられた王道ファンタジーの世界。この世界は驚きと実在感に満ち溢れている。
ポーンと共に無二の冒険へ さあ踏み出そう。
情報引用元: 「ドラゴンズドグマⅡ」公式サイト様
先日の「PS ShowCase2023」でリリースが発表されたカプコンさんの王道アクションRPG「ドラゴンズドグマ」の正統続編「ドラゴンズドグマⅡ」です。
そんな今回は「ドラゴンズドグマⅡ」のこれまでに発表された情報の他、「ドラゴンズドグマ」シリーズの歴史や前作(ドラゴンズドグマ1)にあった、仲間構成やジョブシステムや防具強化などと合わせて紹介したいと思います(୨୧ ❛ᴗ❛)✧
「ドラゴンズドグマ」関連情報まとめ
- 最新情報
- 概要
- シリーズ
- 前作要素
ドラゴンズドグマⅡの情報基本職は4つ

ジョブ名 | 概要 |
---|---|
ファイター | 片手剣と盾を持つ近接戦闘を得意とするジョブ |
メイジ | 杖を持つ回復支援などを得意とするジョブ |
シーフ | 短剣を持つ素早い機動力を得意とするジョブ |
アーチャー | 弓を持つ遠距離戦闘を得意とするジョブ |
前作「ドラゴンズドグマ~DarkArisen」では基本ジョブは「ファイター、メイジ、ストライダー」の3つですが、「ドラゴンズドグマⅡ」では基本ジョブとして「❶ファイター、❷メイジ、❸シーフ、❹アーチャー」の4つから選択することができます。
前作のストライダーが「ダガーと弓」を併用できていたのを考えるとダガー専用の「シーフ」、弓専用の「アーチャー」と個別になったようなイメージです。ストライダーのしがみ突きの攻撃倍率アップなどは「シーフ」の方に踏襲されているかと思います。また「アーチャー」については火薬や毒を仕込んだ矢とありましたので“爆裂矢”が猛威を振るいそうですね。
ドラゴンズドグマⅡの情報上位職(2つ)先行紹介

ジョブ名 | 概要 |
---|---|
魔剣士 | 武器を使った物理攻撃と魔法攻撃を兼ね揃えたジョブ。近距離ではデュアルブレード、遠距離では魔法とオールラウンダーで戦えるジョブ |
マジック アーチャー |
魔法の矢を得意とする上位職。味方の体力回復や支援行動に加え、自身の最大HPと引き換えに広範囲に強力な一撃を放つスキルを習得可能 |
「上位職」については「魔剣士」と「マジックアーチャー」の2つが紹介されました。「マジックアーチャー」は前作では「混成強化職」にあったジョブになりますが回復支援魔法も使えるようになっています。魔剣士は説明文見る限り前作のミスティックナイト相当?
この他、レンジャー、アサシン、ソーサラーなども追加されそうな気がしますが「online」にあった「アルケミスト」などもあるかもしれません。
「ドラゴンズドグマⅠ」で実装された全9ジョブはこちらをご参照ください。
ドラゴンズドグマⅡの情報「ヴェルムント」と「バタル」

国名 | 人種 | 概要 |
---|---|---|
ヴェルムント | 人間 | 代々ドラゴンを倒した覚者が王として国を統治する緑豊かな国 |
バタル | 獣人族 | 険しい峡谷地帯が広がり、古代遺跡に建てられた都市が存在する |
ドラゴンズドグマⅡでは「ヴェルムント」と「バタル」の2つの王国があるようです。
「ヴェルムンド」はドラゴンを討伐した覚者が王として統治する国ということで、Ⅰの「グラシス半島」に近いイメージがあります。また、王である覚者を討伐する展開になるのでしょうか。
「バタル」の方は、ドグマⅡから登場する「獣人族」が統治する国になります。PVでも登場した「ナデニア」は「バタル」の国の巫女となりますが同時に王族のようなキーパーソンとなっていそうな気がしています。
ドラゴンズドグマⅡの情報安心と信頼の4人パーティ

ドラゴンズドグマⅡも「覚者」様とルーク3名の4人パーティとなっています。
メインポーンとあるように、そのうちの1人は前作同様にキャラメイクのできる“相棒”となっています(⑅•ᴗ•⑅)♪
また、先程の巫女「ナデニア」のような獣人族のポーンも雇用できるようです。

そして、今作のAIはさらに進化しており、敵を上手に倒すと「ハイタッチ」をしてくれるようです。こういう細かいアクションは嬉しいですね。

さらに魔物にもAIが搭載されているようですので、同じ技や魔法で乱獲していたら“対策方法を学習する”とかあるのかもしれません。
ドラゴンズドグマⅡの情報物理演算も進化

前作でも物理演算は普段に盛り込まれていましたが、今作ではさらに強化されているようです。
紹介映像では「サイクロプス」を橋から落とすシーンや、
「グリフィン」にしがみつくシーンが紹介されました。グリフィンといえば、鷲掴みにされて上空からの落下即死という苦い経験のあるトラウマモンスターでもあります。
ですが「ドラゴンズドグマⅡ」では高所から落下した際に、ポーンがキャッチするシーンもあったりとAI行動が凄い進化しています。
ドラゴンズドグマⅡの情報新モンスター「メデューサ」

PV映像内では前作(DDRⅠ)いなかった新モンスター「メデューサ」の姿も!?
「メデューサ」といえば“石化”のイメージがありますので、コカトリス戦の時と同様に石化治療「軟化の秘薬」のお世話になりそうです。
ドラゴンズドグマⅡの情報前作の4倍のフィールドと新ジョブ

そして、今回の発表で一番インパクトがあったのが「前作の4倍相当の広さ」といった発言です。ⅠのMAPも結構広くて移動に苦労しましたが、その4倍と考えるとクリアまでの総ボリュームも物凄いことになっていそうです。
これだけの広さなら、無限ワープ石をリリース初期段階から配布して欲しいところではありますが、PVにある広大なMAPとは別に「黒呪島」のような幻想的なMAP(迷宮)追加にも期待です。

その他「新規ジョブ」の追加も予定されている他、開発ではカプコンさん独自の「REエンジン」が採用されているようです。
2023年6月12日のカプコンショーケースおよび9月21日のカプコンオンラインで新たに発表された情報は以上となります。発売時期などは現状未定となっていますので、今後の続報に期待したいと思います。
【獣人】
— 「ドラゴンズドグマ」公式 (@DD_CAPCOM) June 12, 2023
『ドラゴンズドグマ 2』の世界には獣人の種族も存在する。
獣人も主人公やポーンとしてキャラクリエイトが可能だ。#DD2 #ドラゴンズドグマ2 pic.twitter.com/lltSwJlgeN
ドラゴンズドグマⅡの情報発売日や対応ハード






項目 | 詳細 |
---|---|
ジャンル | オープンワールド アクション |
プレイ人数 | 1人 |
発売日 | 2024年3月22日 |
対応ハード | PS5/Xbox Series/Steam |
CERO レーティング |
D |
「ドラゴンズドグマ」シリーズは、剣や魔法を使った王道ファンタジーで、広大なオープンワールドを冒険するアクションゲームです。
2012年に家庭用ゲームで第1作がリリースされ、シリーズ累計販売本数720万本(*)を達成されております。(*2022年12月時点)
対応ハードは「PS5/Xbox/Steam」でのリリースが予定されています。
PlayStation4(非対応)となっていますが、その分PV映像にもあるような高精細なグラフィックの他、高速ロード対応のタイトルになりそうな気がしています。
ドラゴンズドグマⅡの情報ストーリー



始まりは地の牢獄。
失った記憶の奥底に、竜の声が響く。汝、覚者となりて我を討て。
其れこそ世界の理なり。人の王国と獣人の国、二国の思惑と因習の狭間で、
一人の英雄が、為すべき使命を思い出す。己が目、己が心を通して見える理とは―
これは竜を討ち、玉座へと昇る者の物語
こちらは「ドラゴンズドグマⅡ」のストーリーの紹介文です。
今作も「❶覚者」「❷ポーン」「❸竜」の3つがキーとなっています。
""その冒険は、英雄譚として刻まれる""
— 「ドラゴンズドグマ」公式 (@DD_CAPCOM) May 24, 2023
『ドラゴンズドグマ 2』の1stトレーラーが本日の「PlayStation®Showcase」にて初公開!
王道ファンタジーの世界で自由な冒険を楽しむ第1作「ドラゴンズドグマ」。その正統続編がついに登場。#DD2 #ドラゴンズドグマ2 pic.twitter.com/P40ueILeNt
ドラゴンズドグマⅡの情報シリーズの歴史

概要 | |
---|---|
![]() |
Dragon’s Dogma Digital Comic (2012.4) 第1作「Dragon’s Dogma」に先駆けて展開されたデジタルコミック。 |
![]() |
Dragon’s Dogma (2012.5) 「思い描いた冒険が、ここにある」 シリーズの原点となる、自由度の高いアクションを中心としたオープンワールドアクションゲーム。緻密に構築されたハイファンタジーの世界を自身の従者(ポーン)を含めた最大4人パーティーで”自由に冒険する体験” はいまだに多くのファンを魅了している。 |
![]() |
Dragon’s Dogma The Beginning (2012.5) ファンタジー小説界の巨匠 水野 良氏の書き下ろしノベル。 第1作「Dragon’s Dogma」の特典冊子(日本限定)として執筆されたゲーム本編では語られない本編プロローグからさらに遡った ”前日譚”。 表紙イラストはファンタジー小説などのイラストで著名な末弥 純氏。 |
![]() |
Dragon’s Dogma Dark Arisen (PlayStation®3 / Xbox 360) (2013.4) 第1作「Dragon’s Dogma」に新たな冒険の地”黒呪島”をはじめ幾つかの追加要素を加えた拡張版。英語ボイスに加え、本作より待望の日本語フルボイス化も! |
![]() |
ドラゴンズドグマ プログレス (2013.4) WEBコミック「ヤングアニマルDensi」(白泉社)にて連載していた『ドラゴンズドグマ』の世界観をモチーフにしたコミカライズ作品『ドラゴンズドグマ プログレス』監修・協力/カプコン 漫画/平野博寿 |
![]() |
Dragon’s Dogma Quest (iOS) (2013.7) 「今、まだ見ぬ大陸への冒険を友と」 『Dragon’s Dogma』の世界観を踏襲しつつも2Dビューをベースとした新しい形の戦略的ファンタジーRPG。シリーズの魅力である、”自由度の高い冒険”を2Dならではな表現で再構築。 |
![]() |
Dragon’s Dogma Quest (PSVita) (2013.12) 「今、まだ見ぬ大陸への冒険を友と」 『Dragon’s Dogma』の世界観を踏襲しつつも2Dビューをベースとした新しい形の戦略的ファンタジーRPG。シリーズの魅力である、”自由度の高い冒険”を2Dならではな表現で再構築。 |
![]() |
Dragon’s Dogma Online (2015.8) 「永久に語り継がれる冒険を、“オンライン”から」 『Dragon’s Dogma』を本格的なオンラインゲームへと作り変えたMMORPG。シリーズのエッセンスは引き継ぎつつも、過去シリーズ作品とはストーリーの繋がりは無く、登場キャラクターなどを一新。シーズン3.4までを通して一大抒情詩を紡いでいる。 |
![]() |
ドラゴンズドグマ リヴァイブス (2017.1) 月刊漫画誌「別冊少年マガジン」(講談社)にて連載していた 『ドラゴンズドグマ オンライン』の世界観をモチーフにしたコミカライズ作品『ドラゴンズドグマ リヴァイブス』 原作/CAPCOM 漫画/田代弓矢 |
![]() |
Dragon’s Dogma Dark Arisen (HD) (PlayStation®4 / Xbox One / Steam) (2017.10)おすすめ 「Dragon’s Dogma Dark Arisen」のHD版。 伝説のモンスターとの戦いや、広大な大地を仲間と共に進む冒険感。HD版では、より鮮明なグラフィックに加え、快適性を向上させる機能追加も。 |
![]() |
Dragon’s Dogma Dark Arisen (HD) (Nintendo Switch™) (2019.4) 「Dragon’s Dogma Dark Arisen」のHD版。 「Dragon’s Dogma Dark Arisen」のNintendo Switch™版。胸を躍らせたハイファンタジーの世界での冒険が、リビングでも外出先でも楽しめる。 |
![]() |
Dragon’s Dogma Netflixシリーズ (2020.9) 2020年9月よりNetflixから全世界に向けて独占配信されたオリジナルアニメーション。 全7話を通して、覚者としてよみがえったイーサンの、自身の心臓を奪ったドラゴンを倒す旅が濃厚に描かれる。Netflixシリーズ「ドラゴンズドグマ 」全世界独占配信中 |
ドラゴンズドグマシリーズの最初の作品「Ⅰ」は、2012年5月リリースと10年以上の歴史ある作品となっています。
MMO(オンライン)対応版やスマホ版、小説・WEBコミックなどメディアミックスを重ね、直近では、2020年9月の「Netflix独占アニメ(全7話)」の展開が最後となっていました。
アニメ展開の流れは「ゲームをプレイされていない方でもシリーズ作品に親しんでもらえる」よう発足されたカプコンピクチャーズ部門によるプロモーション活動の一環ですね。
また、過去のモンハン作品のように当時のカプコンさんタイトルは“完全版商法”の流れを汲み、2012年4月リリースの完全版が「Dragon’s Dogma Dark Arisen」としてリリースされています。
Ⅱ発売後は、モンハンやバイオのように追加DLCでボスやダンジョンの配信がありそうですね。
ドラゴンズドグマⅡの情報音楽担当は「牧野忠義」さん


「ドラゴンズドグマ」の楽曲を手掛けるのは「モンハンワールド」や「FF7リメイク」などでもお馴染みの「牧野忠義」さんになります。
ボス戦のBGMなど聴くと『あれっ!? これモンハン?』と感じるところも多いです。
「死闘の果てに」のように盛り上がるBGMから「黒呪島~入り江~」のように心に染みわたる名曲揃いです。
(↑):「死闘の果てに」はボス戦でダウンをとったタイミングで流れます。(※音量注意)
楽曲の版権はスクエニさんの方にあるようですが、こちらの原曲・アレンジVer.ともに“神曲”ですので、イーカプコンDigital Storeでも取り扱って欲しいです!
ドラゴンズドグマⅡ発売迄に「ドラゴンズドグマⅠ」の振り返り

タイトル | メイン クリア |
メイン+サブ | コンプ |
---|---|---|---|
![]() |
34時間 | 55時間 | 112時間 |
シリーズ累計750万本売上の人気作品ですので、既にプレイ済という方も多いかもですが「ドラゴンズドグマⅠ」を振り返りつつ、前作にあったポーンやジョブシステムについて簡単に紹介したいと思います(⑅•ᴗ•⑅)♪
こちらのタイトルのクリア時間は海外の「HowLongToBeat」さんデータ調べて平均「34時間」程度となっています。
こちらのタイトルは「CERO:D(17才以上)」となりますので、プレイ時はご注意ください。
ドラゴンズドグマⅡ発売迄にキャラメイク

先ずは「キャラメイク」です。
こちらは「ドラゴンズドグマⅡ」でも可能となるかと思いますが、ドラゴンズドグマⅠでは、覚者(主人公)とメインポーン(相棒)をキャラメイクすることができました。キャラメイクしたキャラは、後から街で髪型などを変更することができます。
「ドラゴンズドグマⅠ」は10年以上(HDは5年以上前)のタイトルのため、最近のカプコンさんタイトルのキャラメイクに比べるとメイク精度は劣りますが、それでも筋肉量やシワなど細かく設定できます。ドラゴンズドグマⅡだとストリートファイター6くらいの細かいメイクができるかもしれません(✿❛◡❛)
ドラゴンズドグマⅡ発売迄に基本ジョブ

ジョブ名 | 概要 |
---|---|
ファイター | 片手剣・盾:前線で近接戦闘を得意とする闘いのプロ |
ストライダー | ダガー・弓:弓と体術を巧みに操る軽業師 |
メイジ | 杖:難敵の弱点を突く五大属性魔法に精通。唯一の回復支援魔法の詠み手でもある |
続いては「ジョブ」選択です。
物語を始めると、どの「ジョブ」にするか選択する必要があります。基本ジョブは「ファイター」「ストライダー」「メイジ」の3つで、モンハンで言うと、近接武器がファイターに該当し、ストライダーは、双剣と弓をミックスしたジョブになります。
モンハンでは弓を使っていますが、こちらでは魔法ジョブを使っていました(✿❛◡❛)
「ジョブ」は基本ジョブの3つ以外に「上級職」もあり、自由に変更できるため最初からシビアに考えなくても大丈夫です。
ただし、レベルアップ時のパラメータ上昇量はジョブ毎に異なるため“物理型”か“魔法型”かは早い段階で決めておく必要があります。
上級魔法はどれも派手ですが、その中でも「メテオフォール」はお気に入りです。
ドラゴンズドグマⅡ発売迄に4人の仲間とAI学習システム


続いては「仲間とAIシステム」です。
「ドラゴンズドグマ」は1人用プレイで遊べますが、覚者(主人公)以外にポーンと呼ばれるキャラメイク可能な相棒含む最大4人プレイ(AI行動)できます。
仲間は相棒のポーン以外の2名は「リム」と呼ばれる雇用空間などから自由に選択することもできます。ドラクエで言う「ルイーダの酒場」です。
そして、この作品の面白いところが「モンスターと戦う度に仲間のAIが学習してくれる」点です。これにより、次回以降同じモンスターを戦う際最適な行動をとってくれるようになります。
AI行動については、覚者とポーンの面談でも変更することができます。人事面接みたいな面白いシステムです(⑅•ᴗ•⑅)♪
ドラゴンズドグマⅡ発売迄に転落死やアイテム重量

続いては「転落死や重量」といった要素です。
こちらの作品はゼルダティアキンのように高所から落ちると大ダメージを負い、高さによっては「即ゲームオーバー」になります。砦の攻防戦でサイクロプスに落とされたという方も多いのではないでしょうか…。逆に敵を落として一撃で倒すこともできます。
フロムソフトウェアさんのゲーム程ではないですが、うっかり転落でやり直しとなることも多く、下手なボスより手強かったりも。
また、アイテムや装備品には重量が設定されていて、装備やアイテムを多量に所持しているとその分動作が遅くなります。
モンハンやバイオシリーズにはない要素のため、インベントリが一杯になる前に小まめにアイテムを預ける必要があります。また、肉などの食べ物も時間経過で腐るため注意です。
ドラゴンズドグマⅡ発売迄にNPCとの好感度




ドラゴンズドグマにはNPCとの「好感度」システムがあり、主要イベント迄に好感度を上げることで、“素敵な殿方”や“お妃様”などとのちょっとしたご褒美シーンがあったりもします。
ドラゴンズドグマⅡ発売迄に可愛い衣装が多い



装備品の中には、可愛い衣装(カッコイイ衣装)も多く、オシャレ要素を楽しむのも醍醐味の1つです(୨୧ ❛ᴗ❛)✧
中にはちょっとセンシティブなものもありますが『強さだけではなく“見た目”も大事にしたいですよね…それでついつい悩んでしまう(…そのお気持ち分かりますよ…)』”
その他、戦闘においてアクロバティックな空中バトルを繰り広げたり、
敵の背中によじ登ったり、
命からがらドラゴンからの難をのり切ったり、
モンハンさながらの「バリスタ」で迎撃したり、
クエストボードからサブクエストを選択して、お金や素材を稼いで、
武器や防具を強化したりとレベル上げだけでなく、いろいろな成長要素があるのが特徴です。


王都周辺の広大なMAPも好きですが、DARK ARISENで追加された「黒呪島」の月明りが照らす“幻想的な風景”も気に入っています( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

王道ファンタジーかつオープンワールドな世界観は「エルデンリング」や「ホグワーツ・レガシー」「ゼルダ(ブレワイ/ティアキン)」をプレイされている方なら絶対楽しめますし、DQ、FFをはじめとしたRPG特有のレベル上げ育成要素が好きという方にもおすすめな作品となります。

「ドラゴンズドグマⅠ」をプレイしていなくても「Ⅱ」を遊ぶことはできますが、Ⅰをクリアしておくと「覚者とは?」「ポーンとは?」そして「この世界の王とは?」といった、恐らくⅡへと繋がる部分をより深く理解できます。
「ドラゴンズドグマⅡ」発売までに「ドラゴンズドグマⅠ」をプレイしておきたいという方は「Dragon’s Dogma Dark Arisen(HD版)」をおすすめします(✿❛◡❛)
またⅡが発売されるまでに討伐しておきたい「ドラゴンズドグマⅠ」の2大裏ボス情報はこちらにまとめました!
- 最新情報
- 概要
- シリーズ
- 前作要素
2024年3月22日発売ドラゴンズドグマ2関連リンク
ドラゴンズドグマ2キャラクリアプリCharacter Creator & Storage

項目 | 詳細 |
---|---|
配信日 | 2024年3月8日 |
ダウンロード容量 | 4.41GB以上 |
対応プラットフォーム | PlayStation5 XboxSeriesX|S Steam |
「ドラゴンズドグマⅡ」のキャラクタークリエイトが楽しめる無料アプリケーションが、2024年3月8日(金)より配信されています。
主人公「覚者」と、その従者である「メインポーン」の外見や性格などを設定、クリエイトすることができ、作成したキャラクターデータは製品版へ引き継ぐことができます。このアプリで制作できるデータは「覚者」「メインポーン」それぞれ5体ずつまで保存することができます。
キャラクリをはじめたら冒険が進まないという方にとって嬉しいアプリです。
ドラゴンズドグマ2先行プレイ動画ドグマ2発売前-メモ書き-






項目 | 詳細 |
---|---|
キャラクリ 種族 |
キャラメイクは後からやり直しできますが「人間/獣人」の種族は後から変更が効かない |
各クエストの 分岐・結末 |
覚者の選択や時間経過などちょっとしたことで結末が変わるため、全クエストを見るには「周回プレイ必須」 |
お家(自室)購入 | 獣人の国「バタル」で「30000G」で購入可。 宿は1泊すると「9999G」かかるため早めの購入がお得。 |
ジョブチェン毎 ステータス |
ジョブ変更後、そのジョブ適正に合わせステータス変動 (例:魔法職ならジョブチェン後、魔力多めの状態etc) 前作よりジョブ選びの自由度が上がるため嬉しい調整です! ※ただしアリズンだけは素体値は低いようです。 ※ジョブ毎のレベルアップST補正の仕組みが残っているかは現状不明 |
装備可能武器 | 【ファイター】片手剣/メイス 【アーチャー】弓 【メイジ】杖 【シーフ】短剣 【ウォリアー】大剣/大槌 【ソーサラー】大杖 【魔剣士】魔双剣 【マジックアーチャー】魔導弓 【幻術師】振り香炉 【アリズン】すべて ※武器持ち替えできるのはアリズンのみ ※前作のメイン/サブ機能廃止 |
刹那の飛石 戻りの礎 |
飛石は街中で使用できない ※試遊版のみの可能性あり 「戻りの礎」設置や「牛車」の移動システムはありますが自由なファストトラベル機能無し |
贋作 掘り出し物 |
イブラヒム逸品店にあり 贋作は前作同様預けると数日後に複製品完成、掘り出し物は取返しのつかないアイテムを捨てた際の救済など |
キャンプ | 焚火跡で野営具(7.0kg)を使って使用可能。お肉を焼いて食べるとステータス上昇 ※周囲に敵がいる状態でキャンプをすると襲撃される可能性有 |
ポーン | 会話「❶重要なこと」(進行クエストetc)と「❷雑談」の2つから選択 「スペシャリティ」ポーン毎の特殊アビリティ要素(“仲間治癒”なら回復支援得意/“買取提案”なら余ったアイテムを適宜買取)、親密度が関係 「ポーンクエスト」詳細不明 「蘇生」はワンタッチから長押しに変更、密集時はまとめ蘇生可 その他、ポーンとハイタッチをしたりポーズをとったり可能 |
探究の証 | フィールドに隠れているアイテム(DQでいう、小さなメダル)で前作が20個に対し、今作は「240個」あり。トロフィーありそう |
武具の仕様変更 | 前作だと防具が「インナー/アウター」形式だったのが「上半身/下半身」形式に簡素化 武器の「よろめき力」防具の「よろめき耐性」の項目廃止 |
武器ドロップ要素 | 前作だと黒呪島のダークビショップなど一部のモンスタードロップなのが、ワイトが『大杖「ロギストールガンドール」』をドロップ。 敵の武器ドロ要素が多めだとやり応えもあって楽しめそう! ドロップアイテムは一部を除き死骸を調べて回収 |
可変フレームレート | PS5版で戦闘「30〜34fps(一時20fps台低下)」 フィールド「35fps中心」少し控えめ? Steam版で4K「MAX120fps」対応 |
オートセーブ |
前作より全体的に増加 ・街(宿屋/理容店/ジョブギルド利用後) ・キャンプで休んだ後 ・クエストの発生/報告後 ・フィールド/街中移動中 ・戦闘終了後 ・マップにマーカー設置後 ・オプション変更後 クエストの結末分岐も多いため通常セーブも小まめにした方が良さそう |
『ドラゴンズドグマ2』の製品情報製品情報

製品名 | 価格(税込) | 主な特典 |
---|---|---|
通常版 ダウンロード版 |
8,990円 | ◆はじめての戦いの備え「別注武器4種セット」 |
通常版 パッケージ版 |
9,889円 | ◆はじめての戦いの備え「別注武器4種セット」 |
デラックス版 ダウンロード版 |
9,990円 | ◆はじめての戦いの備え「別注武器4種セット」 ◆はじめての旅の護り「安心のリング」 ◆探検家の野営具一式(野営用の特別なキャンプセットをゲーム内で入手できるようになる) ◆1500リム(サポートポーンの雇用や特殊なアイテムと交換できる) ◆ドラゴンズドグマ サウンドセット(初代「ドラゴンズドグマ」より一部のBGM/SEを変更できる) ◆竜の鼓動(力尽きた者を蘇らせる) ◆転身の秘術(覚者/ポーンの外見変更) ◆奇鳥寄せの狼煙(ハーピーを呼び寄せる) ◆リム粉の惑い香(メインポーンの性格変化) ◆寵愛のペンダント(キャラクターへのプレゼント) ◆牢獄の簡易鍵(牢獄の扉を開けられる) |
ドラゴンズドグマ2は「❶通常版」と様々な特典が付いた「❷デラックス版」の2種発売となります。
デラックス版の方は「+1000円」でこれだけの特典が付くと考えるとお得です!

Amazon限定特典:オリジナル壁紙
ご購入は「PS Store」や「イーカプコン」の他、「Amazon」の方でも開始されており、こちらで予約すると「オリジナル壁紙(PC/スマホ)」を貰うことができます。
パッケージ版限定特典無しの方は通常販売価格より「1000円」程安く購入できます。

イーカプコン限定特典
コットントートバッグ 覚者
イーカプコンで予約すると上記サイズの感の「コットントートバッグ 覚者」を貰うことができます。
ドラゴンズドグマⅡ(Steam版) 最低&推奨スペック |
||
---|---|---|
項目 | 推奨スペック | 最低スペック |
OS | Windows 10 or 11 (64bit Required) |
Windows 10 or 11 (64bit Required) |
Processor | Intel Core i7-10700 / AMD Ryzen 5 3600X |
Intel Core i5 10600 / AMD Ryzen 5 3600 |
Memory | 16 GB RAM | 16 GB RAM |
Graphic | NVIDIA GeForce RTX 2080 / AMD Radeon RX 6700 |
NVIDIA GeForce GTX 1070 / AMD Radeon RX 5500 XT with 8GB VRAM |
DirectX | Version 12 | Version 12 |
Network | Broadband internet connection |
Broadband internet connection |
Additional Notes |
2160i/30fpsのゲームプレイが可能です。 ※負荷の大きい場面ではフレームレートが低下する場合があります。 レイトレーシングに対応する為にはNVIDIA GeForce RTX 2080 TiまたはAMD Radeon RX 6800のグラフィックボードが必要です。 |
1080p/30fpsのゲームプレイが可能です。 ※負荷の大きい場面ではフレームレートが低下する場合があります。 レイトレーシングに対応する為にはNVIDIA GeForce RTX 2080 TiまたはAMD Radeon RX 6800のグラフィックボードが必要です。 |
ドラゴンズドグマⅡ:PC(Steam)版の推奨&最低動作スペックは上記のようになります。
最近はゲーム実況をされるプレイヤーさんも増加傾向にあり、そうしたプレイヤーさんにとって、データのやり取り含め編集などもスムーズにできるPC(Steam版)の方が需要も高まりつつあります。
※PS5対応ゲームとなりますので、ある程度スペックの高い「ゲーミングPC」などが必要となります。
◆ドラゴンズドグマ2公式サイト