サンブレイクVersion13.00の「渾沌に呻くゴア・マガラ」から一定確率でレア素材「背反する双逆鱗」や捕獲や部位破壊で「相克の変異角」を入手できます。

「背反する双逆鱗」は黒蝕龍派生・改の武器やケイオス/ネフィリム装備の他、装飾品などの生産に必要なります。
今回は、こちらの素材の必要個数の他、やり込み要素である「渾沌に呻くゴア・マガラ」の全称号名や金冠・掛軸の見た目などについても合わせて紹介したいと思います(୨୧ ❛ᴗ❛)✧

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗

  • 素材必要数
  • 敵の弱点
  • 攻撃メモ
  • 金冠/掛軸

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗「背反する双逆鱗」の必要個数

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:「背反する双逆鱗」の必要個数
用途 必要個数
防具:ケイオス/ネフィリム 1個(胴)
武器:黒蝕龍派生・改(生産) 1個
装飾品:合気珠Ⅱ 1個

渾沌に呻くゴア・マガラのレア素材「背反する双逆鱗」は、討伐報酬や捕獲報酬など「1%~3%」の確率で入手できます。

「背反する双逆鱗」は、ケイオス/ネフィリム防具(胴部位)や武器「黒蝕龍派生・改」の生産の他、装飾品「合気珠Ⅱ」でも必要になります。

上記をすべて生産する際に必要となる「背反する双逆鱗」は、全部で「3」になります。(※複数武器を生産される方はx個数分素材が必要になります)

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗渾沌に呻くゴア・マガラの特徴

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:渾沌に呻くゴア・マガラの弱点属性

ゴア・マガラからシャガルマガラになりきれない不安定な状態なモンスターで、種族は古龍でなく「???」系になります。
克服古龍3体同様に、生息地域欄には今回の「大社跡」以外に「水没林」「城塞高地」「密林」の記載もあります。こちらも今後イベントクエストや傀異討究クエストなどで登場するかもしれません。

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗渾沌に呻くゴア・マガラの弱点属性

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:渾沌に呻くゴア・マガラの弱点属性

渾沌に呻くゴア・マガラは、「龍属性」の攻撃が有効で、「頭部・触角」への攻撃が有効です。
討伐後に黒蝕龍派生・改武器を生産したらそちらを装備して周回するのも良いかもしれません。

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗状態異常の有効度

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:渾沌に呻くゴア・マガラの状態異常の有効度

渾沌に呻くゴア・マガラは、「爆破」の他、「麻痺」なども有効です。

シャガルマガラと違い「閃光玉」は無効ですが、「シビレ罠」「落とし穴」などの罠は有効で捕獲も可能です。

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗入手素材一覧

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:渾沌に呻くゴア・マガラの入手素材一覧

レア素材「背反する双逆鱗」はターゲット報酬や捕獲報酬の他、低確率ですが「落とし物」からも入手できます。

ケイオス/ネフィリムの重ね着防具などに使用する「相克の変異角」は、頭部の部位破壊で「97%」の高確率で入手できます。他の素材と比べと 1回の狩猟で入手できる個数が限られているため、頭部の部位破壊をして討伐されると良いです(⑅•ᴗ•⑅)♪

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗開幕出現場所

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:開幕出現場所

MRクエスト「渾沌に呻くゴア・マガラ」の狩猟フィールドは「大社跡」で、開幕上記の赤丸箇所のいずれかに登場します。

初期位置「エリア(9)」に登場する確率が高いですが、「エリア(6)」開始の場合→「エリア(7)」へ移動し、ジンオウガ、ナルガクルガ、ルナガロンと争って操竜がとれるので討伐が楽になります。

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗周回用のおすすめ団子

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:周回用のおすすめ団子

渾沌に呻くゴア・マガラの金冠サイズや称号狙いで周回される際は、上記のおだんごメニューがおすすめです。
おだんご弱いの来い!」は、体力の低い個体と遭遇する確率がアップするので、1回ごとの討伐が楽になります。

2段目に「鳥寄せの術」を入れることで、50%の確率で回収できるヒトダマドリの数を倍化できます。「霞皮珠」や「供応珠」も入れておくと少量のヒトダマドリの回収でパラメータが上限近くになり、すぐに討伐へ向かうことができます。

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:周回用のおすすめ団子 「大社跡」のおすすめのヒトダマドリ(体力中心)の回収ルートは上記のようになります。
克服オオナズチの時にも紹介したルートですが、開幕即サブキャンプへファストトラベルし、その後、竹林のある方向へ翔蟲を伝って移動し、計3個の体力ヒドダマドリを回収するルートになります。回収するのは3個ですが、鳥寄せや霞皮珠で倍化がかかるので、体力が満タン近くになります。

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗「オニクグツ」と「雷毛コロガシ」回収

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:「オニクグツ」と「雷毛コロガシ」回収

大社跡の「オニクグツ」も2箇所あります。「エリア(13)」開始の場合は高台のところを回収しておくと良いです。

「エリア(13)」開始の場合、イロヅキムシのあるエリア(12)へ移動するので、追加ダメージと属性やられも狙えます。

雷毛コロガシ」は、「エリア(9)」にあります。体力ヒトダマドリと合わせて回収しておくと便利です(⑅•ᴗ•⑅)♪

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗「気絶耐性Lv3」推奨

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:「気絶耐性Lv3」推奨

今回、金冠や称号周回をした際、これは優先して入れておきたいと思ったのが「気絶耐性Lv3」スキルです。

渾沌に呻くゴア・マガラは、攻撃1つ1つの気絶蓄積値が高めに設定されているため、数回被弾で気絶になることが多かったです。周回していくと集中力が切れることもあるため、こちらを積んでおくと安心して立ち回れます(✿❛◡❛)

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗滑空攻撃は身躱し回避

渾沌に呻くゴア・マガラは、通常のゴア・マガラやシャガルマガラ同様に、滑空攻撃を使用してきます。
閃光玉で落とすことができないので、身躱し矢斬りで回避しました。

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗狂化時のブレスなどの対策

狂竜症付きの引っ掻き攻撃は正面突破の身躱しを行うと回避性能Lv5でも被弾することが多かったので、横方向後退で回避しました。

地面を這う攻撃も身躱し可能ですが、動きが不規則でタイミングが掴みにくいため、翔蟲を使って空中へ移動してそのまま攻撃に転じるようにしました(⑅•ᴗ•⑅)♪

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗拘束時は翔蟲で離脱

狂竜時は、引っ掻きモーションから拘束攻撃をしてきます。

拘束後は、1/3くらい体力が削られ最後に空中に向けて大技のブレスを放ってきます。
大技のブレス前に拘束が解けるので、翔蟲を使って離脱すると良いです。

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗渾沌に呻くゴア・マガラの金冠

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:金冠サイズ

渾沌に呻くゴア・マガラには、最大冠・最小冠が用意されています。
(※金冠は22体討伐で両方揃いました)

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:金冠サイズ

(↑):こちらは、渾沌に呻くゴア・マガラの最大冠個体で、

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:金冠サイズ

(↑):こちらは、渾沌に呻くゴア・マガラの最小冠個体になります。

最大・最小ともに体格差がありますので周回していると、ぱっと見ですぐにサイズ判断ができます(✿❛◡❛)

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗渾沌に呻くゴア・マガラの掛軸

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:渾沌に呻くゴア・マガラの掛軸

渾沌に呻くゴア・マガラを10体討伐後、交易船(特別品)からカムラポイント「5000pts」で掛軸を購入することができます。
王域三公やガイアデルムの掛軸のような特別仕様な紙質ではないです。

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗渾沌に呻くゴア・マガラの全称号

渾沌に呻くゴア・マガラと背反する双逆鱗:渾沌に呻くゴア・マガラの全称号
称号名 討伐数
渾沌 10体討伐
相克 15体討伐
二律 20体討伐
背反 30体討伐

渾沌に呻くゴア・マガラは30体討伐称号まで用意されています。
(※左:ゴア・マガラ~30体称号:右:渾沌マガラ~30体称号)

傀異克服クシャルダオラ」「傀異克服テオ・テスカトル」も含め、Version13.00の追加モンスターの金冠・掛軸・称号などアプデ差分のやり込み収集も完了しました(✿❛◡❛)

Version13.00は、傀異研究Lv200上げや傀異武器強化、クエスト埋めなど一通り終えられて余力ある方は、追加モンスターの金冠掛軸称号取得にチャレンジしてみてください(୨୧ ❛ᴗ❛)✧

  • 素材必要数
  • 敵の弱点
  • 攻撃メモ
  • 金冠/掛軸