モンハンライズでは、環境生物を狩猟の道具やハンターの能力アップとして利用することができます。
今回はそんな環境生物の中で能力アップに関連する「ヒトダマドリ」について、マルチプレイ時の問題点やサンブレイクのマスターランク5フィールド(大社跡/寒冷群島/砂原/水没林/溶岩洞)でも使えるヒトダマドリ配置場所と回収ルートについて紹介致します(⑅•ᴗ•⑅)♪
MRでも使えるヒトダマドリ回収ルート
MRでも使えるヒトダマドリ回収ルートマルチ高難度のヒトダマドリ回収問題

最初に「マルチ高難度で遊び際のヒトダマドリ回収問題」について紹介します。
ソロで遊ぶときは、力尽きるのも自己責任のため戦うモンスターに合わせて回収量など調整して挑めますが、問題となるのがマルチでのヒトダマドリ回収です。
強化個体でないモンスターの場合は未回収で挑んでも大丈夫ですが、ヌシ重大事変などの“高難度クエスト”になると、1回の被弾で力尽きる可能性もあるので体力ヒトダマドリは少量でも回収しておいた方が安全です。救難を出されたホストさんに迷惑をかけないという意味でも大事ですね(*˃ᗝ˂*)
ただ、こちらについて臨機応変な面もあり、救難参加した際にホストさんが単独で先にモンスターと戦っている時は、なるべく早く合流してあげた方が良いです(ू•ᴗ•ू❁)。
ホストさん含め複数名が先に戦っている状態で、体力が不安という方はスタンプなどで「ヒトダマドリを少しだけ集めて合流します!」と通知してあげると良いかと思います。
また、参加した時にホストさんがヒトダマドリを収集されている時は、合わせて回収して足並みを揃えて上げるのが良いです(⑅•ᴗ•⑅)♪
一方で、問題となるのがホストさんがヒトダマドリを回収している中、未回収状態で単騎モンスターに突撃する行為です(*˃ᗝ˂*)
高難度クエストなどで救難参加した方が先にモンスターへ突撃してバタバタ力尽きたといった苦い経験をされた方は多いのではないでしょうか…。
マルチプレイでヒトダマドリを集めるか否かについて賛否意見がありますが、救難を求めているのはホストさんですので、基本的にはホストさんの意向に合わせるのがマナーかなと思っています( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
高難度マルチだとこうした問題が出てくるので、ヒトダマドリについては全フィールド統一で初期キャンプに「虹色ヒトダマドリ」配置で良いのでは?と思うところもありますね。。。
ただ、ライズから追加された“新しい遊び方”ですので、サンブレイクになってもこの部分は変わらないかと思います。
ですので、以下に各フィールドのヒトダマドリの回収ポイントと回収ルート(例)を記載しました!
サンブレイクだと城塞高地の他、マスターランク版の大社跡、寒冷群島など既存MAPを使用するため参考にいただけばと思います(⑅•ᴗ•⑅)♪
MRでも使えるヒトダマドリ回収ルート「大社跡」のヒトダマドリ

先ずは「大社跡」のヒトダマドリ一覧と回収ルート例です。
(体力ヒトダマドリを2~3個くらいとれる形でルートを紹介しています)
大社跡の高難度クエストは、「ヌシ・リオレウス重大事変」「ヌシ・タマミツネ重大事変」「SF・サイキョー流昇段試験」になります。
「ヌシ・タマミツネ重大事変」では、初期位置「エリア(6)」によく登場するため、スタートから左側の赤矢印を回収して討伐へ向かいます。同一ルートにいる「火玉コロガシ」の回収もします。
「ヌシ・リオレウス重大事変」では、初期位置「エリア(11)」によく登場するため、「エリア(1)」付近で回収して、サブキャンプへファストトラベルして連続翔蟲して南側を回収、その後「エリア(7)or(9)」にいるモンスターを操竜して(11)へ向かっています。
(↑)「エリア(1)」付近では、ソウソウ草の中にも体力ヒトダマドリがいるのでこちらも忘れず回収です。また、サブキャンプから南下した竹林箇所にもソウソウ草の中に体力ヒトダマドリがあります。
MRでも使えるヒトダマドリ回収ルート「寒冷群島」のヒトダマドリ

続いて「寒冷群島」のヒトダマドリ一覧と回収ルート例です。
「エリア(7)」や「エリア(11)」にターゲットモンスターがいる場合は、開幕キャンプから右に外れた位置へ移動して直線状のヒトダマドリを回収しつつ向かいます。
MRでも使えるヒトダマドリ回収ルート「砂原」のヒトダマドリ

続いて「砂原」のヒトダマドリ一覧と回収ルート例です。
砂原の高難度クエストは、「ヌシ・ディアブロス重大事変」になります。
「ヌシ・ディアブロス重大事変」では、初期位置「エリア(9)」によく登場するため、開幕位置から南下しつつ高台経由のヒトダマドリ回収して討伐へ向かいます。
(↑):高所のヒトダマドリは翔蟲使いながら落ちないように回収します。
MRでも使えるヒトダマドリ回収ルート「水没林」のヒトダマドリ

続いて「水没林」のヒトダマドリ一覧と回収ルート例です。
水没林の高難度クエストは、「ヌシ・アオアシラ重大事変」「ヌシ・ジンオウガ重大事変」になります。
「ヌシ・アオアシラ重大事変」は、初期位置「エリア(13)」や「エリア(9)」によく登場します。「エリア(9)」の場合サブキャンプへファストトラベルして、そこから右側の高台にあるヒトダマドリを少量回収して向かいます。「エリア(13)」の場合は開幕キャンプ裏の大翔蟲を使った高台の隠しルートを使い未回収で挑むことが多いです。
「ヌシ・ジンオウガ重大事変」は、初期位置「エリア(10)」や「エリア(9)」によく登場します。「エリア(10)」の場合は、開幕キャンプ裏の大翔蟲を使って、エリア(10)高所のヒトダマドリを回収して向かいます。
(↑):「エリア(10)」高所には「雷毛コロガシ」もあるので合わせて回収しておくと良いです(⑅•ᴗ•⑅)♪
MRでも使えるヒトダマドリ回収ルート「溶岩洞」のヒトダマドリ

最後は「溶岩洞」のヒトダマドリ一覧と回収ルート例です。
※ここはターゲットモンスターの道中回収しずらいMAPです(*˃ᗝ˂*)
溶岩洞の高難度クエストは、「ヌシ・リオレイア重大事変」「炎の如く、日々を力強く生きろ」になります。
「ヌシ・アオアシラ重大事変」は、初期位置「エリア(5)」や「エリア(12)」によく登場しますので、開幕位置から高所のヒトダマドリを道なり回収して向かっています。
「炎の如く、日々を力強く生きろ」は、初期位置「エリア(13):下層MAP」によく登場します。

(↑):下層MAPは、水辺エリアの高所やモンスターが通らない細い通路にあったりで回収しずらいため、主に上層で回収しています。

今回、高難度クエストを中心に紹介しましたが、こちらは「闘技場クエスト03/06」で遊ぶ際にも使えます。
闘技場クエストなのに、なんでこの2つだけ屋外でのサバイバル訓練みたいになってるのか不思議ですよね…サンブレイクでもこのタイプの闘技クエストがあるかもしれません
あとは、ヒトダマドリと話しは変わってきますが、高難度クエストへ挑戦する時は「おだんごド根性」スキルを入れたり、「ヌリカメ」が入手できるエリアでは回収しておくと致死生存できるので安心ですね♪
MRでも使えるヒトダマドリ回収ルート虹色ヒトダマドリ入手クエスト

今回はサンブレイクのマスターランククエストでも使える、ヒトダマドリ回収ポイントやルート(例)について紹介しました(ू•ᴗ•ू❁)
ですが、なんだかんだで「虹色ヒトダマドリ」便利すぎて、


『一狩り遊ぼう!!』と考えると、これが入手できるクエストばかり選んじゃいます。°( ´:ω:` )°。
サンブレイクのモンスターは全体的に強くして良いので、MRの各フィールドからは初期位置に「虹色ヒトダマドリ」の配置を願ってしまいます….。