「2024年2月29日」発売されたFINAL FANTASYリメイクプロジェクト2作目「FF7 REBIRTH」ですが、無事にエンディングを迎えました!
今回は、FF7リバース(FF7 REBIRTH)の
❶クリア時間(目安)
❷クリア迄に時間のかかった“Chapter”
❸クリア後の解放要素
❹全トロフィー取得条件
など簡単に紹介したいと思います。
※こちらの記事はネタバレ情報も含みますので、極力情報を入れたくないという方はご注意ください。
FF7リバースクリア時間や解放要素
- クリア時間
- ダイジェスト
- トロフィー
FF7リバースクリア時間や解放要素クリア時間目安



項目 | 詳細 |
---|---|
クリア時間(目安) | 32時間49分 |
クリア時のレベル | Lv49 |
クリア時間については製品版発売前に、先行プレイされた「IGN Japan」さんの方で広報されていた目安時間は「40時間」となっていましたが「33時間」程でクリアできました。
プレイにあたってはムービースキップ無し、サブクエ最小限、エリアのチョコボ回収や発見した電波塔をなるべく解放しつつでの目安時間となりますが、バトルシミュレータやミニゲームの高ランク狙いなどもやればこちらの倍以上、さらにコンプ目指す場合100時間以上は遊べる内容かと思います。
※寄り道少な目であれば「30時間~40時間」くらいで見積もっておくと良いかもしれません。それでも、前作(リメイク)よりも長かったです。
FF7リバースクリア時間や解放要素クリア迄に時間のかかった“Chapter”



FF7リバースは全14チャプター構成となっていましたが、一番時間のかかったチャプターは「古代種の神殿」でした。セーブデータを見返すと、この箇所だけで「4時間以上」もかかっていました…。最終チャプターは『1時間40分』程になります。

ムービーや戦闘数が多めというのもありますが、最初のツタ登りで横移動できるのに気づかず時間ロスしたというのが大きかったです。
FF7リバースクリア時間や解放要素クリア後の解放要素”
解放項目 | 詳細 |
---|---|
難易度「HARD」 | 休憩ポイントなどの回復はHPのみとなりアイテム使用禁止 (※ざぶとん使用場所はMPも回復) |
チャプター選択 | メインメニュー「SYSTEM>CHAPTER SELECT」から選択可能 |
プレイログ | 物語やバトルの達成状況がわかるプレイログ機能解放 「SYSTEM>PLAY LOG」から選択可能 |
エクストラオプション | ゴールドソーサーのデートパートナー選択などのCHAPTER SELECT時のプレイ環境の設定ができる項目追加 「SYSTEM>PLAY LOG」から選択可能 |
バトルシミュレータ | エンシェントマター調査レポートの全クリアなど条件を満たすと、バトルシミュレータにセフィロスやザックスと共闘できるコンバットコース追加 |
ウェアチェンジ | 各エリアのチョコボ牧場の「ウェア更衣室」が使用可能になり、衣装替え可能 |
LOVELESS衣装 | ゴールドソーサーのGP交換所の景品にレッドXIIIとケットシーの衣装追加 |
クリア後の解放要素は上記のようになります。
「HARDモード追加」「チャプター選択」解放などは前作リメイクでもクリア後に解放された機能です。チャプター選択ができるようになったので、各章で取りこぼした限定アイテムの回収などがやり易くなります!

その他、初回プレイ時は、コスタデルソル周辺でしか着用できなかった各キャラの衣装変更が可能となります。

また、各地のチャドリー関連の調査を進めると「ギルガメッシュ」が登場し、すべての調査が終わるとバトルシミュレータにHARD限定の「チャレンジ」「レジェンド」コースが追加され、レジェンドコースを勝ち進むと「ザックス」や「セフィロス」でバトルに挑戦することができます。
FF7リバースクリア時間や解放要素今作の「メタスコア」

今作「FF7リバース」のメタスコア(海外メディア評価)ですが、各社とも高い評価を出されており「OVER 50 PERFECT SCORES」というニュースも話題となりました!
そんな、FF7リバースですが、ここからは、メインストーリー「Chapter1~14」までをダイジェストで紹介したいと思います。
ここからは、さらに“過度なネタバレ”を含みますので、本作未プレイの方は“是非一度製品版をプレイ”していいただき、その上で『こんなシーンあったね~』って振り返る感じで見ていただければ幸いです(✿❛◡❛)
FF7リバースクリア時間や解放要素ダイジェスト(全体振り返り)

冒頭から前作生存の「ザックス」登場
-生存理由は終盤に判明-

カーム宿屋回想から物語スタート
体験版をプレイされた方は途中からショートカット可能


回想後にメニューから「特典アイテム」受け取り可能
「ラムウ」は最後迄役立ちました!

リバース初期レベル「15」
※前作(REMAKE)からのレベル引継ぎはできません

スキルパネルでアビリティ習得
クリティカルが強力のため「運」を優先強化しました(ラッキーマテリア含)

カームの街から脱出

広大なフィールドマップへ

今作の主要パーティ
シナリオ進行上の“強制編成”も多いため
各キャラとも万遍なく強化しておくと良いです

はじめて遭遇する敵は真っ先に「みやぶる」

チョコボファームへ移動

「ピコ」(チョコボ)捜索の依頼受注

他のチョコボに気づかれないよう「ピコ」捕獲

「ピコ」に乗って湿地帯へ

湿地帯BOSS「ミドガルズオルム」
弱点は「氷」:ブリザド・シヴァが有効

炎ブレス時は距離をとりつつ無事に討伐

Chapter3「黒マントの行方」
「ミスリルマイン」へ

トロッコを引いて足場にしながら先へ

BOSSタークス「ルード・イリーナ」

ルード/弱点「風」(エアロ)

イリーナ/弱点「雷」(サンダー/ラムウ)
今後何度も戦うため覚えておくと楽です

途中バレットに操作切り替え

BOSS「ミスリルゴーレム」
部位破壊でBURSTしながら一気に攻撃

ミスリルマイン後アンダージュノンへ
このあたりの流れは体験版に近い感じ

BOSS「ボトムスウェル」/弱点「雷」

ミニゲーム「ドルフィンジャンプ」
2回目で突破

ジュノン到着~兵士に変装

第七歩兵連隊の隊長に!
赤い腕章が目印

兵士の居場所は長官から情報を貰える

パレード開始
音ゲー感覚のミニゲーム

ユフィによるルーファウス暗殺ミニゲーム
ハイデッカーが身代わり&交渉決裂

第七歩兵連隊と一緒にジュノン脱出

道中の敵は「火属性」弱点

BOSS「ローチェ」
前作から再登場、弱点は「火」属性

ジュノン~コスタデルソルの船
前作登場キャラも続々乗船

子供たちに好かれるナナキ

船の上でカードゲーム大会
敗退、即棄権してもストーリー進行

BOSS「ジェノバBirth」

Chapter6「太陽の楽園」

立ち乗り二輪車ウィリーで移動

海賊船の的当てゲーム
シナリオ進行に必要な点数(ノルマ)は易しめ

ペアマッチカードバトル(1戦目)
手札固定のため上記手順で勝利できます

ペアマッチカードバトル(2戦目)

ペアマッチカードバトル(3戦目)

クラウドの浜辺衣装
オーシャンチョコボのデザイン可愛い♪

エアリス&ティファ組に操作移行


2人の衣装入手のためミニゲームに挑戦
写真館スタッフの子が友達に似すぎ…




ハッピーテンダー(4か所)撮影
近くにいくと観光客がボイスでお知らせ

レッドXIIIのサッカーゲーム
1点ずつ入れたらディフェンスへ

ピアノ演奏のミニゲーム

エアリスの浜辺衣装

ティファの浜辺衣装
3人の衣装が揃ったら浜辺でイベント

BOSS「セイザースネイル」
弱点は「雷」属性

夕日をバックに良い雰囲気(✿❛◡❛)♪

Chapter7「後悔の帰郷」

ユフィのワイヤーアクション

コレル山もあと少し…

トロッコシューティング
アイテムが一杯貰えるボーナスゲーム

Chapter8「ゴールドソーサー」


ゴールドソーサー到着!遊園地へ行った気分
ここのミュージカルな演出が本当に素敵でした!

園内を回りつつミニゲームで遊ぶ
片腕が銃の男の襲撃発生~地下行き(コレルプリズン)

チョコボレースに勝つための
チョコボ野菜集め開始



酒場の3人とカードバトル
カードコレクターが売っているカードを買ってすぐに勝利

逃げるサボテンダーを追って野菜GET!

チョコボレースでジョニーに勝利
レースは易しめの設定で1回で優勝できました

BOSS「ダイン」/弱点「火」
CV:津田健さんが良い声
ルイス(BIO4)、ななみん(呪術)といい最近悲劇キャラ多め!?

BOSS「トードエボルブ」/弱点「雷」

ミニゲーム「バギーシューティング」
失敗してもBOSS前など途中復帰可


バギーで乗り物酔いのユフィちゃん
めちゃくちゃ気持ちわかるかも…(৹˃ᗝ˂৹)

ケット・シー加入
可愛い!!!

バギーで南にあるゴンガガ村へ

ゴンガガ魔晄炉の調査

クラウド班BOSS「サンプル:H1024」討伐

ティファ班BOSS「クリムゾン・メア改」討伐

ヒュージマテリアを持ったウェポン回遊
クラウドの暴走でティファ魔晄炉落下~飲み込まれ…

次の目的地コスモキャニオンは空路で!
タイニーブロンコ操縦士シド登場

コスモエリアで空チョコボ捕獲成功

レッドXIIIからナナキへ



星命学の解説映像

ギ族の洞窟(ナナキの試練)

扉の鎖を杭に引っ掛け

BOSS「ギ・ナタタク」
終盤に「死の宣告」発動

ギ族の船頭で黒マテリア誕生秘話など語り
リバースオリジナルイベント


次の目的地ニブルヘイムも空路で!
ファストトラベルで即空港へ

ニブル山でセフィロスの一言
「…どん兵衛が欲しい?」

強めの雑魚的「ドラゴン」/弱点「氷」

BOSS「ヴァリアントレイリー」/弱点「氷」
ケットシー編「ニブル屋敷地下捜索」開始
箱投げアクションで謎解き

雑魚敵:ジャッジ
物理攻撃で天秤を傾け、火or氷の属性で討伐

BOSS「イン&ヤン」

BOSS「ロストナンバー」
「毒」も有効

BOSS「ガリアンビースト」

BOSS「ローチェ」
ジェノバ細胞投与(?)で弱点属性無し

Chapter12「キーストーンを探して」
ヴィンセントとシド加入(非戦闘要員)
キーストーンのあるゴールドソーサーへ


翌日のバトル前に劇の鑑賞
ここのエアリスの歌唱シーンは感動で涙腺が…。

ゴンドラデート
ヴィンセントデートとかご褒美なのでは!?

キーストーンをかけたバトル開始
サボテンダーx3→トンベリx3→コルネオ(アプス)の3連戦

ルード(風弱点)/イリーナ(雷弱点)とバトル

社長自らバトルに参戦

ケットシーの裏切り?

神羅を追って北の大陸へ
コスタデルソルへはファストトラベルが便利

Chapter13「古代種の神殿」

北の大陸へタイニーブロンコで移動

「古代種の神殿」出現

雑魚敵「エンシェントドラゴン」
弱点「風」:エアロが有効

キューブボックスを足場にしてツタ登り

BOSS「レッドドラゴン」/弱点「氷」

エアリス操作「ライフストリームパワー吸引」」
結晶破壊やモンスター討伐で適宜回収

クラウドを除く各メンバーの試練
大切な人との別れがメインとなります。
エアリスの母親の死別シーンは泣けます…辛い。。。

熱い抱擁…。でなくクラウド傀儡状態
危険な言動も多くなりますが身守る仲間が優しいです

BOSS「デモンズゲイト」
正面と背後の2体登場

正宗に刺されたツォンさん生存!!?

最終Chapter14「終わりゆく世界」
前作で死を回避したビックスとザックスの世界へ

ザックスイベント後は忘らるる都手前の森から開始

そして、ついにあのイベント….

正宗の攻撃に抵抗して助かると思いきや、

わぁぁぁぁぁ、分かってたけど辛い….

BOSS「ジェノバLife」

原作ラスボス前のような、
各パーティ切り替え演出(オマージュ?)

並行世界(?)生存のザックスと再開後共闘
このあたりはファンサービス(?)の
ドリームマッチバトルとなります。

BOSS「セフィロス」/無効耐性盛り盛り


BOSS「リバース=セフィロス」
オリジナル版のラスボスセフィロス風な形態です

各パーティ毎にバトル
コアの前に魔法攻撃で両翼破壊


最後はエアリス(死後並行世界?)と共闘

一瞬エアリスが目を開けるシーンがありますが…

こちらの世界のエアリスも
目覚めることはありません…(涙)

グレン大佐とルーファウスの会話
グレン大佐はスマホ版「FF7 EVER CRISIS」の
クラウド、ザックスに続くもう1人の主人公的存在です。
神羅カンパニーに所属するソルジャー・クラスP0要員で、
若き日のセフィロスと一緒に活動していた人物です

No Promises Await at Journey’s End
直訳すると『旅の終わりに約束はない』?

そして「エンディング」となります
ということで、残念ながらメイン世界のエアリス死別の運命は変えられませんでした…。
エアリスのパーティ離脱は辛く『上手くいけば“ザックス・エアリス”と一緒に最後まで冒険できるかも!』と期待もありましたが、このあたりは原作ファンの方も多いため改変は難しいのかもしれません。
ですが、今回のザックス同様にライフストリームに存在する並行世界のキャラクターとして今後も一時共闘する場面もあるかもしれません。
オリジナルとの違いは多々ありますが、コスモキャニオンやニブルヘイムへの移動が空路活用となり、ロケット村へ到着前にシドが登場し、村へ一度も立ち寄らずクリアとなりました。
ロケット村は、ヒュージマテリアのイベントも絡むため次回メインとなりそうです。


そして映像美と演出! 改めて振り返ると、ダインとの別れやゴールドソーサーのミュージカルシーン~エアリスとの別れなどとにかく涙、涙の感動作でした。PlayStation5でディスク2枚相当とあってボリュームも凄かったです(৹˃ᗝ˂৹)(….まだ遊び尽くせていないのですが)
また、今回レッドXIIIやケット・シーなど控えメンバーにされがちなキャラにも専用のアクションを作って活躍の場を与えられたのは嬉しかったです(⑅•ᴗ•⑅)♪
総合的に大変満足のいく作品でしたが、唯一欠点をあげるとしたら、メインストーリーに絡むカードゲームの頻度でしょうか。ルールを覚えたら楽しい作りになっていますが「❶輸送船(欠場も可)、❷コスタデルソル、❸コレルプリズン」の3箇所もこなす必要があり、「メインストーリーと道中のバトル」を中心に楽しみたいというプレイヤーさんとってはやや足枷になっていたかもしれません。このあたり、FF8/FF9のように強制せずに遊びたいタイミングで遊べる作りでも良かったかなと思いました(個人の感想です)
3部作の最後がいつになるかは分かりませんが、今作でフィールドマップなど大枠が仕上がっているため比較的早いタイミングでリリースされるかなと予想しています。この後の展開として、
❶アイシクルロッジ~ガイアの絶壁
❷大氷河(約束の地):メテオ発動~ウェポン解放
❸クラウドがライフストリームにのまれ離脱
❹ジュノン拘束~サファイアウェポン撃破
❺神羅とヒュージマテリア争奪戦
(コレル列車/ジュノン潜水艦/コンドルフォート/ロケット村)
❻ミディール(クラウド自我取り戻し)
❼ダイヤウェポンとの闘い
❽ミッドガル八番街地下(宝条等神羅一味との最終戦)
❾大空洞(セフィロス・ジェノバ最終戦)
が残っており、ウータイ関連も3部目に入るようです。恐らく次回はヴィンセントやシドもプレイアブルキャラとして本格参戦するでしょうし、「バハムート零式」「テュポーン」「ナイツオブラウンド」といった召喚獣やマスターマテリア、ルビー・エメラルドウェポンなども登場するかもしれません。
そして、今回登場したグレン大佐やザックス・エアリスの他、リメイク・リバースで新たに登場したキャラの活躍の場もあるかと思います。
夢中になって遊べてやり込み要素も多く、そして泣ける感動作となっていましたので、気になっている方は「どん兵衛」を食べながら是非プレイしてみてください(୨୧ ❛ᴗ❛)✧
FF7リバースの全トロフィートロフィーの種類と個数
トロフィー | 個数 | トロフィー | 個数 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | ![]() |
1 |
![]() |
5 | ![]() |
54 |
FF7リバースのやりこみ要素の1つに「トロフィーコンプ」があります。FF7リバースでは全部で「61個」のトロフィーがあり、ゴールド・シルバー・ブロンズの計60個入手で最後のプラチナトロフィーを入手することができます。
以下は各トロフィーの入手条件になりますが「チェック」部分タップによる入手チェックリスト形式になっていますのでコンプ迄の進捗チェックにご活用いただければ幸いです。
FF7リバースの全トロフィートロフィー取得条件一覧
種別 | 取得条件 | |
---|---|---|
![]() |
星への祈り | |
すべてのトロフィーを獲得する | ||
![]() |
堕ちた英雄 | |
1章をクリアする | ||
![]() |
本当のはじまり | |
2章をクリアする | ||
![]() |
黒マントを追って | |
3章をクリアする | ||
![]() |
社長賞受賞 | |
4章をクリアする | ||
![]() |
ジェノバの再臨 | |
5章をクリアする | ||
![]() |
ひとときのバカンス | |
6章をクリアする | ||
![]() |
魔晄の代償 | |
7章をクリアする | ||
![]() |
楽園からの脱出 | |
8章をクリアする | ||
![]() |
星の鳴き声 | |
9章をクリアする | ||
![]() |
星降る渓谷 | |
10章をクリアする | ||
![]() |
劣化するソルジャー | |
11章をクリアする | ||
![]() |
思い出のデート | |
12章をクリアする | ||
![]() |
約束の時 | |
13章をクリアする | ||
![]() |
リユニオン | |
14章をクリアする | ||
![]() |
クラウドの出番 | |
はじめて戦闘に勝利する | ||
![]() |
弱点への一撃 | |
はじめて弱点属性をつく | ||
![]() |
拘束への一撃 | |
はじめて拘束された仲間を助ける | ||
![]() |
バーストの一撃 | |
はじめて敵をバーストさせる | ||
![]() |
リミットブレイクの一撃 | |
はじめてリミットブレイクを使う | ||
![]() |
みならい召喚士 | |
はじめて召喚獣を呼び出す | ||
![]() |
連携アクションの一撃 | |
はじめて連携アクションを使う | ||
![]() |
連携アビリティの一撃 | |
はじめて連携アビリティを使う | ||
![]() |
なんでも屋リバース | |
はじめてクエストをクリアする | ||
![]() |
武器アビリティ初心者 | |
はじめて武器アビリティを熟練度MAXにし習得する | ||
![]() |
マテリア初心者 | |
はじめてマテリアレベルを上げる | ||
![]() |
カードバウト初心者 | |
はじめてカードバウターランクを上げる | ||
![]() |
トレジャーハンター初心者 | |
はじめてトレジャースポットをクリアする | ||
![]() |
チョコボストップ修理人 | |
チョコボストップを3箇所修復する | ||
![]() |
チョコボでお宝探し | |
チョコボでウサギが埋めた宝物を2個発見する | ||
![]() |
はじめての召喚マテリア | |
はじめて召喚獣バトルに勝利し召喚マテリアを入手する | ||
![]() |
ワールドレポートの入門者 | |
ワールドレポートの拠点を5箇所クリアする | ||
![]() |
ワールドレポートの研究者 | |
ワールドレポートの拠点を50箇所クリアする | ||
![]() |
ワールドレポートの探究者 | |
ワールドレポートの1エリアをコンプリートする | ||
![]() |
ベグカンパニーの発起人 | |
グラスランドエリアのエンシェントマターを入手する | ||
![]() |
コンドルフォートの名将 | |
ジュノンエリアのエンシェントマターを入手する | ||
![]() |
サボテンダー千本ノッカー | |
コレルエリアのエンシェントマターを入手する | ||
![]() |
タークスミッション優秀者 | |
ゴンガガエリアのエンシェントマターを入手する | ||
![]() |
星の泉のガンビットマスター | |
コスモエリアのエンシェントマターを入手する | ||
![]() |
黒マントの観察者 | |
ニブルエリアのエンシェントマターを入手する | ||
![]() |
伝説の剣豪 | |
ギルガメッシュに勝利する | ||
![]() |
モーグリ大好きソルジャー | |
モーグリショップの流通ランクをMAXにする | ||
![]() |
マテリア開発コンプリート | |
チャドリーのマテリア開発をコンプリートする | ||
![]() |
第七歩兵連隊全員集合 | |
ジュノンパレードの兵士集めで全部隊を集める | ||
![]() |
最優秀パフォーマンス賞受賞 | |
ジュノンパレードの最優秀パフォーマンス賞を受賞する | ||
![]() |
クイーンズ・ブラッド完全優勝 | |
第八神羅丸のカードゲーム大会で完全優勝する | ||
![]() |
LOVELESS最優秀主演賞 | |
ゴールドソーサーの演劇でSランク以上の評価を獲得する | ||
![]() |
いちばん星ジョニー | |
ジョニー・コレクションの展示場所を解放して展示品を10個集める | ||
![]() |
みつ星ジョニー | |
ジョニー・コレクションの展示場所を解放して展示品を30個集める | ||
![]() |
いつつ星ジョニー | |
ジョニー・コレクションの展示場所を解放して展示品を60個集める | ||
![]() |
ななつ星ジョニー | |
ジョニー・コレクションの展示品のコンプリートをジョニーに報告する | ||
![]() |
3Dバトラーの英雄 | |
3Dバトラーで英雄セフィロスに勝利する | ||
![]() |
ピアノマエストロ | |
ピアノ協会の配布楽曲6曲を弾きこなし報酬を得る | ||
![]() |
コロシアムチャンピオン | |
マッスルコロシアムのすべてのバトルコースをクリアする | ||
![]() |
チョコボレーサー殿堂入り | |
チョコボレースのすべてのレースで優勝する | ||
![]() |
究極のなんでも屋 | |
すべてのクエストをクリアする | ||
![]() |
レベルマスター | |
キャラクターのレベルを70にする | ||
![]() |
バーストマスター | |
バースト時のダメージ倍率300%を突破する | ||
![]() |
アビリティマスター | |
武器アビリティとスキルブックの武器アビリティ・リミット技をすべて習得する | ||
![]() |
すべてを超えし者 | |
難易度HARDモードですべての章をクリアする | ||
![]() |
チャドリーオーバーフロー | |
チャドリーのバトルシミュレーターをすべてクリアする |
- クリア時間
- ダイジェスト
- トロフィー
エアリス、ティファ…誰をどんぎつねにするか?
悩みに悩んだ結果、こうなりました…#セフィロスどんぎつね#FF7 #FF7R #FF7リバース pic.twitter.com/tXoXcSo5xS— どん兵衛 公式 (@donbei_jp) February 28, 2024


© SQUARE ENIX CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / ROBERTO FERRARI LOGO ILLUSTRATION:© YOSHITAKA AMANO