【MHW】11月16日(金) 実装イベント「それは古龍の王たらん (歴戦王ゼノジーヴァ)」に備えて!

ゼノジーヴァ関連情報

↓↓↓ 歴戦王ゼノジーヴァ討伐攻略記事はこちらです ↓↓↓


11月16日(金) AM9:00~より「それは古龍の王たらん (歴戦王ゼノジーヴァ)」討伐イベントが開始されます!
今週はマムイベント(PS4版)も控えていますが、久しぶりに通常ゼノのフリークエスト「くらき河にて灯火ともしび掲げん」を周回しつつ「落石ポイント(4箇所の位置)」をまとめましたので今回はこちらについて紹介したいと思います。

この記事の目次

  1. 「それは古龍の王たらん(歴戦王ゼノジーヴァ)」の現在公式発表された情報
  2. 「それは古龍の王たらん(歴戦王ゼノジーヴァ)」強化 (※予想)
  3. 「それは古龍の王たらん(歴戦王ゼノジーヴァ)」に備えゾラ手順おさらい
  4. 「それは古龍の王たらん(歴戦王ゼノジーヴァ)」の弱点属性
  5. 「それは古龍の王たらん(歴戦王ゼノジーヴァ)」に備えた弓装備
  6. まとめ
-->

「それは古龍の王たらん(歴戦王ゼノジーヴァ)」の現在公式発表された情報

CAPCOMの公式Twitterで告知された情報として、現在までに公表された情報は下記になります。(※画像引用元: 「カプコン公式Twitter」より)

「ゼノラージγ」シリーズ 重ね着「シーカー装備」

「それは古龍の王たらん(歴戦王ゼノジーヴァ)」強化 (※予想)

今回も歴戦王の強化変更点の予想をしてみました! ゼノ・ジーヴァは「前半MAP(落石あり)」「後半MAP(臨界飛行)」の2段階フェーズとなります。
(※飽くまで予想なので実際と異なるかと思いますので予めご了承くださいませm. .m)

耐久力と敵の技のダメージ量の大幅強化
通常のゼノと比べの耐久力やブレス攻撃や突進等のダメージも大幅に増加していると思いますので、被弾することに不安がある方は、「体力増強」「精霊の加護」「耳栓」「耐震耐性」「熱ダメージ無効」で対策しておくと良いかもしれません。
特にひるみ時間が長くその間攻撃されると危険なので後衛でも「耐震耐性」はあった方が安定するかと思います。
ブレス攻撃の飛距離や数量のアップ
ゼノジーヴァは、「レーザー状(直線状/波状)」と「弾状(単発/3連続)」のブレスの2通りあります。「レーザー状」のものはダメージ量が多いのが特徴です。歴戦王ではレーザー状は装備によっては即死する危険性があるので「転身衣装」を羽織っていない状態では絶対に回避するようにする必要がありそうです。
新技の追加
歴戦王テオなどでは、爆破モーションの新規技の追加もあったので、こちらも何かしらありそうな気がしています。

1つ目のステージ「落石ポイント(全4箇所)」について

フィールド内の「落石ポイント」

ゼノジーヴァ(落石ポイント一覧)

ゼノジーヴァの最初のステージでは、上記位置に「落石ポイント」が4箇所あります。いずれも落石の位置までゼノを誘導してやる必要がありますが、落石ヒットさせると大ダメージの他、高確率で気絶も取れるので積極的に狙っていきましょう! それぞれの位置は以下のようになります。

落石ポイント①
ゼノジーヴァ(落石ポイント①)
討伐開始地点のすぐ左側になります。
落石ポイント②
ゼノジーヴァ(落石ポイント②)
MAP左上になります。全箇所ヒットさせるのは、マルチ救難などでは難しいかもしれませんが、①のポイントでヒットしたらフィールド内を時計まわりで誘導してやると良いかと思います。
落石ポイント③
ゼノジーヴァ(落石ポイント③)
MAP右上になります。足元が段差になっている位置なので、注意しながら狙いましょう。
落石ポイント④
ゼノジーヴァ(落石ポイント④)
最後はMAP右下になります。

2つ目のステージへ移動したら「モドリ玉」で帰還

ゼノジーヴァ(モドリ玉で帰還)

通常個体であれば、帰還しなくても問題ないですが、歴戦王だと耐久力も高くなっているので効率良く周回するために一度「モドリ玉」でキャンプへ帰還し、装備の変更やアイテム補充を行おうと考えています。

ゼノジーヴァ(臨界モードに備え装備変更)

キャンプへ戻ったら装備を「氷」特化のものに替えます。2つ目のステージのゼノジーヴァは臨界モード(胸部が赤くなる)となり、弱点属性が「氷」と「雷」に変化します。
また、1つ目のステージでアイテムを消耗した場合もこのタイミングで補充しておくと良いかと思います。


2つ目のステージ「臨界モード」と「飛行対策」

ゼノジーヴァ(臨界モード時のダメージ)

「臨界モード」になると、腹部が赤くなると同時に、周囲を焦土化して熱ダメージ地帯へと変化させます。熱ダメージは厄介なので「属性やられ耐性」や「熱ダメージ無効化」などのスキルを盛るか「耐熱衣装」で対策しましょう!

ゼノジーヴァ(飛行状態)

2つ目のステージ後半になるとゼノジーヴァが飛行します。この時「スリンガー閃光弾」を放つと一時的に空中に滞留するので、遠距離武器であれば真下から狙い撃ちすると良いかと思います。

また、前衛の方であれば、フィールド内の「尖鋭石」を「可燃石」を当てると地面に落とすこともできるのでそちらを狙うのも良いかもしれません (※歴戦王だと落とせない可能性もあります...)


ゼノジーヴァで特に注意すべき攻撃

ゼノジーヴァ(レーザーブレス攻撃)

ゼノジーヴァの技で最も危険な技が「レーザー状のブレス」で、被弾すると一気に体力を持っていかれます。ターゲット1名に対して「直線状」で放つものと、画面の端から端へ「扇状」へ放つものがあります。特に「扇状」の方は、対応が遅れると死にやすいので注意が必要です。

対応策としては極力敵と離れすぎないようにする必要があります。ただ、回避間に合わない状況でも大幅に距離をとっている場合、上記のようにレーザーが頭上を通りこして被弾しないこともあります! (...今回救われました>_<)

ゼノジーヴァ(連続ブレス攻撃)

こちらの「弾状のブレス攻撃」は1名に対し放つものと3名に対し連続して放つものがあります。わたしはこの攻撃が苦手で、CS(チャージステップ)で予測して避けたと思ったら、避けた先でヒットが何度かありました...時間差嫌い>_<

ゼノジーヴァ(討伐)

無事に討伐成功(通常個体)。歴戦王もすんなり討伐できれば良いですが...。


ゼノジーヴァの弱点属性

部位
頭部 20 10 10 10 20
15 10 10 10 15
15 10 10 10 15
後脚 10 5 5 5 10
10 10 10 10 15
翼(破壊後) 10 10 10 10 15
尻尾 10 5 5 5 10
尻尾先端 20 10 10 10 20
部位
頭部 15 30 30 30 15
15 30 30 30 15
15 30 30 30 15
胸部 15 30 30 30 15
前脚 15 30 30 30 15
後脚 10 20 20 20 10
15 30 30 30 15
尻尾 10 20 20 20 10
尻尾先端 15 30 30 30 15

ゼノジーヴァは通常時と臨界時(※主にステージ2)で弱点属性が異なります。なので、前半ステージでは「龍属性」「火属性」武器で挑み、後半ステージでは、「氷」「雷」「水」のいづれかでいくと有利に戦えます。
わたしは弓をメインで使用しているので、前半は「ジャナフアルカウス」「龍骨弓」を装備し、後半は「レイ・ファーンライク」「ガイラアロー・雷」で挑戦しようと思います。

ゼノジーヴァの弱点部位は基本「頭」と「尻尾先端」を中心に攻めていき、臨界時は赤く発光している「胴」や「胸部」を中心に攻めていけば比較的ダメージを稼げます。


ゼノジーヴァ対策装備(弓)

ゼノジーヴァ(1stステージ装備) ゼノジーヴァ(2ndステージ装備)

上記はソロで行くことを想定した私の「弓装備」になります。
上側は「ステージ1」の弱点属性をついたもので、下側は「ステージ2(臨界時)」の弱点属性を想定したものになります。こちらは戦いながら装備をかえると思いますが、前半ステージが終了したタイミングで、アイテム補充兼ねて「モドリ玉」でキャンプ帰還して装備を変更する予定です!

耐性としては「耐震」はスキルで盛りつつ、「咆哮=耳栓」についてはオトモの楽器で凌ぐ予定です! 特殊装具については「転身の衣装」と熱の地形ダメージを無効化するために「耐熱の衣装」を所持しています


ゼノジーヴァ対策アイテム

ゼノジーヴァ(所持アイテム) ゼノジーヴァ(カスタムショートカット)

まとめ

以上、今回は「それは古龍の王たらん(歴戦王ゼノジーヴァ)」の変更予想と「装備スキル(例)」について記載しました! 一体どんな強化がされているか気になります。

また、今までの歴戦王同様恐らく各部位装備生産(5枚)と重ね着装備(2枚)で必要チケット計7枚だと思うので、ソロやマルチなどいろいろ試して遊んでみようと思います*^_^*
以上、ご購読ありがとうございましたm(..)m

どれだけ強くなってるか気になるけど、前半は落石を確実に当てて、後半は焦らず一度キャンプへ帰還してアイテム補充をして万全にして挑みたいわね^_^*

ゼノは気絶取りやすいけど、大型個体だからつぶされないように注意だニャッ♪


20th Anniversary キャラマグネッツ
20th Anniversary カードウエハース
Street Fighter 6
祇(くにつがみ):
FF Tactics
ドラゴンクエストI&II
タイトルとURLをコピーしました