強敵に挑戦する際に非常に役立つ食事スキル!
「お食事券」を利用すると、ほぼ100%の確率で欲しい食事スキルを付与できます。
食事スキルは、装備のマイセットと同様に、食材を選んでご自身に合わせてカスタマイズできます。今回はわたしがよく利用する、我慢系統食材を中心とした、食事スキルセット4種について紹介いたします*^_^*
食材カスタマイズのメリットとデメリット
食材カスタマイズのメリット
食材は「肉 = 攻撃強化」「魚 = 防御強化」「野菜 = 属性防御強化」の効果があり、装備と同様にモンスターの攻撃特性に応じて使いわけることができます。
例えば、キリンの雷攻撃は属性攻撃なのですが、装備や装衣と合わせて、食事スキル「属性耐性【大】」を付与することで有利に戦うことができます。
また、食材には各食材ごとに「系統」があり、系統の中でも「我慢(水色アイコン)」のものを6種組み合わせることで付与できる「ネコのド根性」は致死ダメージで生存できる効果があり、歴戦王やベヒーモス、エンシェント・レーシェンなど強敵と戦う時に非常に重宝します。
食材カスタマイズのデメリット
標準で用意されている「オススメ定食」は、スタミナ+50に体力+50効果があり、食事で補完できる上限まで高めることができます。カスタマイズする食事スキルについては、体力が食事で上限強化(+50)されない組み合わせもあり、その場合、都度「栄養剤グレート」や「秘薬」などを消費して体力上限を補完する必要がでてきます。
「茸大好き」スキルがあれば、「秘薬」と同様の効果で、植生栽培で手軽に入手できる「マンドラゴラ」を食べることでも上限をあげることができるので、体力強化アイテムが勿体ないということはこちらのスキル付けて運用するのも良いかもしれません。
食材カスタマイズ4種のご紹介
続いては、わたしが普段歴戦王などに挑戦する際に使用している食事スキルセット4種「ネコのド根性3種 + 探索用1種」について紹介します。
「ネコのド根性 + 攻撃特化型」スキル
肉食材の我慢系統を使用した組み合わせです。
肉食材6種で「攻撃力UP【大】」効果、我慢系統6種で「ネコのド根性」スキルを発動させることができます。
(こちらは標準で用意されている「ヘルシー定食」と全く同じ効果ですが、セットとして持たせました)
ネコのド根性を付与できる「肉の我慢系統食材(6種)」と入手方法は次のようになります。
- 堅肉
(任務クエ「★3電影走るはトビカガチ」) - 棘肉
(任務クエ「★3電影走るはトビカガチ」) - 熟成堅肉
(任務クエ「★2荒野の虫退治をクリア」) - 鋼肉
(フリクエ「★6料理長の!ドキドキ討伐依頼」) - ワイルドチキン
(龍結晶の地「特産品「龍脈のコハク ※コハク石から稀に入手」) - 壺漬け生肉
(フリクエ「★5虎穴に入らずんば肉を得ず」)
肉食材使用数による「攻撃力上昇量」は次のようになります。
- 肉6種:攻撃力UP【大】= 攻+18」
- 肉4種:攻撃力UP【中】= 攻+12」
- 肉2種:攻撃力UP【小】= 攻+6」
これらの食事スキルに「怪力の丸薬(+35:20秒) + 鬼人の粉塵(+14:3分) + ニトロダケ(7:半永続)」を組み合わせることでさらに火力強化を行うことができます。
こちらのセット効果は「歴戦王ヴァルハザク」「歴戦王ゼノ・ジーヴァ」「歴戦王ネルギガンテ」「エンシェント・レーシェン」戦でよく利用しています
「ネコのド根性 + 防御特化型」スキル
魚食材の我慢系統を使用した組み合わせです。
魚食材6種で「防御力UP【大】」効果、我慢系統6種で「ネコのド根性」スキルを発動させることができます。
ネコのド根性を付与できる「魚の我慢系統食材(6種)」と入手方法は次のようになります。
- 大巻貝
(最初から所持) - ホタテチップ
(最初から所持) - 厳選ツボアワビ
(陸珊瑚の大地「ツボ貝」から稀に入手) - 藤色ツボアワビ
(陸珊瑚の大地「ツボ貝」より増殖中時入手) - 秘蔵ツボアワビ
(陸珊瑚の大地 「ツボ貝」から稀に入手) - 大角サザエ
(瘴気の谷)
魚食材使用数による「防御力上昇量」は次のようになります。
- 魚6種「防御力UP【大】= 防+15」
- 魚4種「防御力UP【中】= 防+10」
- 魚2種「防御力UP【小】= 防+5」
ただ、歴戦王個体など強力なモンスターとなると2~3発程度で力尽き、忍耐の丸薬(防御1.3倍強化)と比較しても食事効果の防御力アップはそこまで恩恵はないです…>_<*
食事は10分後に再度とることができるので、「歴戦王ネルギガンテ」「エンシェント・レーシェン」の2回目の食事で利用しています
「ネコのド根性 + 属性耐性特化型」スキル
野菜食材の我慢系統を使用した組み合わせです。
野菜食材6種で「属性耐性UP【大】」効果、我慢系統6種で「ネコのド根性」スキルを発動させることができます。
ネコのド根性を付与できる「野菜の我慢系統食材(6種)」と入手方法は次のようになります。
- 堅牢モロコシ
(任務クエ「★6暴れん坊、さらに暴れる」) - ふんばりポテト
(任務クエ「★6暴れん坊、さらに暴れる」) - 厳選スジタケ
(古代樹の森「特産キノコ」より稀に入手) - 月夜茸
(古代樹の森「特産キノコ」より増殖中時のみ入手) - 霊光スジタケ
(古代樹の森「特産キノコ」より稀に入手) - ツチタケノコ
(フリクエ「★1古代樹の森でキノコ狩り」)
野菜食材使用数による「属性耐性上昇量」は次のようになります。
- 野菜6種「属性耐性UP【大】= 全属性耐性+15」
- 野菜4種「属性耐性UP【中】= 全属性耐性+10」
- 野菜2種「属性耐性UP【小】= 全属性耐性+5」
防御力と違って非常に有用なスキルです。防具の属性耐性に特殊装具(耐熱・耐雷)に、食事スキルを組みわせることで、キリンの雷や、マムのブレス、ヘビーモスのメテオやサンダーボルトのダメージなど大幅に減少させることができます。
こちらのセット効果は「歴戦王キリン」「歴戦王テオ・テスカトル」「歴戦王ナナ・テスカトリ」「歴戦王マム・タロト」「極・ベヒーモス」戦でよく利用しています。
「探索&調査ポイント収集用」スキル
最後に紹介するのは、主に探索用にカスタマイズした食事スキルセットです!
「ネコの換算術」は、リザルト時に取得する調査ポイントが増加(x1.2倍)する効果が得られ「目利き(お酒)x4」で付与できます。
「ネコの収穫祭」は、採集ポイントが再出現するまで時間が短縮される効果が得られ「運気食材x2」で付与できます。
ネコの換算術とネコの収穫祭を付与できる「目利き(酒)食材(6種)」と入手方法は次のようになります。
- 泥芋酒
(任務クエ「★6暴れん坊、さらに暴れる」) - 竜酒
(任務クエ「★6暴れん坊、さらに暴れる」) - 鬼芋酒
(フリクエ「★6痺れるアイツは隠し味」(※事前に期団の団長と会話)) - 龍ノコハク酒
(フリクエ「★7捕獲:飛雷の如く効くアレ」) - アステラビール
(フリクエ「★7荒野の大大大暴動!」) - 狩人ビール
(任務クエ「★6暴れん坊、さらに暴れる」)
こちらについては以前書いた「調査ポイント」収集用途に作りましたが、「ネコの収穫祭」はアイスボーンでの新規素材調達でも役立ちそうな気がします♪
さいごに
今回は、わたしが普段歴戦王などに挑戦する際に使用している食事スキルセット4種「ネコのド根性3種 + 探索用1種」について紹介しました^_^*
その他、有用な食事スキルとして、熱血2種の「ネコの体術 (=体術Lv2相当)」や花火師2種の「ネコの射撃術 (=通常矢1.1倍)」、「ネコの防御術【大】(=精霊の加護30%)」などもありますが、どれも装備スキルで補うことが多いので、生存重視で「ネコのド根性」を優先して付けるようにしています。
通常のモンスターであれば「オススメ定食」でさっと済ませるのですが、マルチで高難度クエスト挑戦する際は、他の方に迷惑かけないように「お食事券」を使用してカスタマイズした食事スキルをとるようにしています。
アイスボーンの「マスターランク」でも、役立つかと思いますので、今の内に、ご自身に合わせた食事スキルをカスタマイズしておくのも良いかもしれません*^_^*
また、食材収集が終わられていない方も「我慢系統」食材だけでも集めておくと良いかと思いますm(. .)m

「ネコのド根性」スキルは本当に役立つスキルなので、各種「我慢系統」食材は集めておきたいわね>_<*

「お食事券」が少なくなっている方は「食という欲の扉を開け」を周回して大量確保ニャッ♪
- サンブレイク
- カプコン関連
- グッズ関連
- その他