モンハンライズサンブレイクでは、ルナガロン、ガランゴルム、メル・ゼナをはじめ西洋の妖怪がモチーフになっています。
そう考えると、サンブレイクのラスボスにあたるのは、西洋妖怪の頂点に君臨する妖怪がモチーフとなっている可能性があります。
今回は、王域三公の上位に君臨する西洋妖怪のトップから考察するサンブレイクラスボス像について予想していきます。
考察:サンブレイクのラスボスモチーフ
考察:サンブレイクのラスボスモチーフ西洋妖怪と王域三公

妖怪といえば、水木しげる先生原作の「ゲゲゲの鬼太郎」が有名です。
元は古いアニメのようですが、一昨年くらい前に新作も放送されていました。
鬼太郎作品の中でも「西洋妖怪」と戦うシーンは人気が高く、その西洋妖怪の幹部として(↑)上記にある「狼男」「フランケンシュタイン」「吸血鬼」が登場しています。
厳密には上記3人の幹部に魔女を合わせて四天王になりますが、魔女だけ少し特別な立ち位置になっています。
ガランゴルムは、フランケンシュタインとゴーレムの2つの要素を兼ね合わせている見方もできますが、ルナガロン、ガランゴルム、メル・ゼナといった王域三公に鬼太郎登場の西洋妖怪幹部が連ねています。
西洋妖怪の戦いは旧作では幹部設定がない時もあり、その時はゴーレムや「ミイラ男」、蛇をモチーフとした「ゴーゴン」なども登場しています。
考察:サンブレイクのラスボスモチーフ西洋妖怪の頂点がラスボス!?

圧倒的な妖力を誇る西洋妖怪最強の帝王。世界の全てを支配することを目的とする。
そして、狼男、フランケン、吸血鬼といった西洋妖怪幹部たちを束ね、西洋妖怪の頂点に君臨するのが「バックベアード」という西洋妖怪です。
バックベアードは、西洋妖怪の頂点であり、鬼太郎に登場する全妖怪の強さランキングでもトップに君臨しています。
巨大な目玉に、イカやクラゲのような触手がある異形な妖怪です。
(↓):攻撃方法も下記のように多種多彩です。
- 催眠術
- 目眩・金縛り
- 念動力
- 光線
- 電撃
- 衝撃波
- 格闘能力
- 触手
- 封印
- 幻影
- 浮遊
- 分裂
- 変形
- 空間移動
- 瞬間移動
- 闇の祭壇
モンハンで登場した場合、「睡眠」「閃光やられ」「麻痺」「雷やられ」など状態異常攻撃満載ですが、「空間移動/瞬間移動」といった部分もワールドに登場した「エンシェント・レーシェン」が多用してきたので使ってくる可能性もあります。
必要耐性が多すぎる上に攻撃が当てづらいので実装されたら周回討伐したくないモンスターですね…。°( ´:ω:` )°。
最強妖怪「バックベアード」は、ドラマ・ゲームでも登場することが多く、

カプコンさんのロールプレイングゲーム「ブレスオブファイア」でもボスキャラとして登場しています。
使用特技も鬼太郎作品同様に「雷系魔法」を使うようです。
ラスボスが雷特技設定だと雷神龍と被る気も。。。
これと同じデザインにはならないと思いますが、触手や目玉など特徴を残した古龍種として登場するかもしれません(*◕ᴗ◕*)
今回は、サンブレイクの西洋妖怪のコンセプトを元に、西洋妖怪のトップに君臨するバックベアードがラスボスモチーフ(?)という考察でした。
この他にも「コカトリス」「クラーケン」「セイレーン」あたりも強い妖怪(怪物)として名前が出てくるのでモチーフとされる可能性もあります。
ですが、アイスボーンのラスボスが地属性古龍であったり、ライズ本編がタツノオトシゴのような形をしていたりと予想がつかないことも多かったので、見当外れとなる可能性が高いかもしれません。
ですが、発売までにいろいろ想像を巡らせていくと楽しいかもです(ू•ᴗ•ू❁)♪
MHR:S
MHINFO
MHR
MHST2
- イベントクエスト
-
+ もっと見る
- 「おすすめオトモン・絆遺伝子」関連