マスターランクマムの難易度の高さは「各エリアごとの制限時間」です。特に最初のエリアと最後のエリアで惜しくも逃げられたという方も多いかもしれません。
わたしも弓で130体以上のマスターマムを討伐しましたが、早いと10分を切るタイムで討伐できることもあれば、中には粘った末に逃げられることもありました…。
そんな今回は、マスターランクマム逃げられないために、最初のエリアで「乗り名人・ネコの乗り上手」で素早く乗り(=赤熱軟化状態)を取る方法や、投石珠を用いた開幕連続クラッチぶっ飛ばしについて紹介します(*’▽’*)b
マスターマムの弓乗り方法
「騎手の護石」の「乗り名人」スキル
初期エリアで「乗り」をとることで、すぐに赤熱軟化状態になりダメージを多く与えることができます。操虫棍などに比べ、弓での初期エリア「乗り」は時間かかるため、乗り蓄積値を1.2倍の効果のある「騎手の護石」の「乗り名人」スキルを準備しました。
食事スキル「ネコの乗り名人」
「乗り名人」スキルに食事スキル「ネコの乗り名人」は重複でき、各武器の持つ乗り蓄積値を「1.4倍」にすることができます。
「ネコの乗り名人」は「勇敢」系統食材4つで付与できます。火耐性も盛りつつ「ネコの射撃術(通常弾強化)」もできるように野菜食材をベースに上記の食事スキルを登録しました。
楔虫や高台を利用して「乗り」狙い
乗りスキルの準備ができましたので早速弓乗りの挑戦です。乗り値を稼ぐ場合、天井に楔虫や高台を利用するのがおすすめです。マムめがけて落下と同時に「△」ボタンを押すことで乗り値を溜めることができます。
楔虫からの乗り値溜め後に、マムが前かがみに倒れる込む攻撃をしてきたので、その隙をついてCS(チャージステップ)からの△ボタンで乗り溜めを行うと…
あっさりと乗れました!! 乗り後は1つの位置にへばりついていると一気にスタミナを持っていかれるので、ゲージが減り始めたら位置を変えていきましょう。
乗りダウン後は、赤熱軟化状態になるので、強打の装衣を着て「爆破ビン」や「強撃ビン」で、胸部や角を中心に一気にダメージを狙っていきます。
弓の場合「楔虫」からの蓄積2回に、「CS+△」の乗り蓄積1回で乗りを取れました。
その他、「滑空の装衣」からのクラッチキャンセルで乗り値を溜めるのも良いかもしれません。
ただ、こちらの乗りについてはソロだとマムを誘導しやすいの比較的容易ですが、マルチの場合はマムがウロウロするので少し大変かも…(৹˃ᗝ˂৹)
マスターマムの開幕連続クラッチ
咆哮時の開幕クラッチ
続いては、マスターマムに開幕確実にぶっ飛ばしを行う方法について紹介します。先ずは、ショートカットの滑り台の麓にある、「石ころ」を拾います。
マムに遭遇すると開幕「咆哮【大】」を使用してくるので、「耳栓Lv5」か「不動の装衣」を準備しておきます。
咆哮時は隙も多いので、頭部へクラッチを行い、「〇」ボタンで向き替えて
上記のように「駆け上がり坂」のある咆哮へ合わせ、「ぶっ飛ばし」を行うことで、開始と同時に確実にぶっ飛ばしダメージを入れることができます。
「投石珠(スリンガー装填数UP:Lv1)」を入れておくと便利
ぶっ飛ばしを行う際は、「投石珠」を1個入れて「スリンガー装填数UP:Lv1」にしておくと便利です。
「スリンガー装填数UP:Lv1」スキルは装填数が増加するだけでなく、
1回ぶっ飛ばしを行っても、全弾消費せずに弾数が残るため、1回目のぶっ飛ばしと同時に再度マムの頭部へしがみつくことで、連続してぶっ飛ばしダメージを狙うことができます。
2回のぶっ飛ばしで4000近くのダメージ(※マルチ)を狙えます。その後は、胸部へのダメージやソロなら「乗り」も狙っていけばエリア時間内間に合います(*’▽’*)♪
さいごに
今回は、マスターマムの開幕エリアでの弓乗りや開幕クラッチぶっ飛ばし方向について改めて紹介しました(*’▽’*)b
- **** まとめ ****
-
- 「騎手の護石」の「乗り名人」と「ネコの乗り名人」は重複(1.4倍)
- 開幕エリアで「乗り」を取ると即赤熱軟化
- 咆哮【大】耐性を付けて、駆け上がり坂向けて開幕クラッチぶっ飛ばし
- 「投石珠」1個積むことで連続クラッチぶっ飛ばし可能
周回慣れてしている方だと、このあたり実践されている方も多いですが、開幕エリアでどうしても時間切れになる場合は開幕クラッチ方角や「乗り」とりに挑戦してみるのも良いかもしれません♪

開幕クラッチのぶっ飛ばし方向やスリンガー装填数UP:Lv1で連続ぶっ飛ばしを狙うことで討伐成功率もぐっと高まるわね*^_^*

ソロ討伐なら「乗り名人」「ネコの乗り名人」を付けて「弓乗り」に挑戦ニャッ♪