【モンハンWILDS】「祝祭の巡り(剥ぎ取り名人)」と「お食事解体術」との重複は?「祝祭の巡り(剥ぎ取り名人)」の装備構成など

モンハンワイルズ:剥ぎ取り名人 モンハンWILDS

祝祭の巡り(剥ぎ取り名人)

祝祭の巡り(剥ぎ取り名人)祝祭の巡り(剥ぎ取り名人)の性能

祝祭の巡り(剥ぎ取り名人):祝祭の巡り(剥ぎ取り名人)の性能 祝祭の巡り(剥ぎ取り名人):祝祭の巡り(剥ぎ取り名人)の性能

祝祭の巡り(剥ぎ取り名人)の発動

スキル名 部位 効果
祝祭の巡り 3 クエスト中、素材を剥ぎ取れる回数+1
(クエストの途中からは発動しない)
桜波α/ブロッサムα

モンハンワイルズ交わりの祭事【花舞の儀】で追加された「ブロッサムα」と「桜波α」を3部位装備することでクエスト中の剥ぎ取り回数を1回増やせるグループスキル「祝祭の巡り(剥ぎ取り名人)」を発動させることができます。

この「剥ぎ取り名人」スキルが一番役立つ場面は、
「小型モンスターの剥ぎ取り」です。

モンハンライズの時は「練達の羽飾り」という闘技場の隠し防具にこちらのスキルがついていましたが、マスターランク(サンブレイク)になってもこれに代わる装備や装飾品が実装されなかったので、最後までお世話になった装備でした。

そんな、大型拡張(マスターランク)になっても使えるかもしれない「祝祭の巡り(剥ぎ取り名人)」を発動できる『採取 + 剥ぎ取り』兼用の装備セットを作ってみましたので紹介致します。

祝祭の巡り(剥ぎ取り名人)「ブロッサムα」3部位採用採取剥ぎ取り構成

祝祭の巡り(剥ぎ取り名人):「ブロッサムα」3部位採用採取剥ぎ取り構成 祝祭の巡り(剥ぎ取り名人):「ブロッサムα」3部位採用採取剥ぎ取り構成 祝祭の巡り(剥ぎ取り名人):「ブロッサムα」3部位採用採取剥ぎ取り構成 祝祭の巡り(剥ぎ取り名人):「ブロッサムα」3部位採用採取剥ぎ取り構成

「ブロッサムα」3部位採用例

「ブロッサムα」3部位を取り入れた>『採取 + 剥ぎ取り』兼用構成は上記のようになります。(※武器側の武器種よって変わるため今回は割愛しています)

ランゴスタの剥ぎ取りに最適な「昆虫標本の達人」、小型モンスターに気づかれない「威嚇」、隠れ身の装衣の回転率を高める「整備」、大型モンスターに発見された時すぐに逃げれる用に「耳栓」、長時間探索用の「腹減り耐性」などを入れています。

祝祭の巡り(剥ぎ取り名人)「お食事解体術」との重複は?

祝祭の巡り(剥ぎ取り名人):「お食事解体術」との重複は?

アズズのお食事スキル「解体術」

「剥ぎ取り名人」以外に素材の剥ぎ取り回数をアップできるものにアズズ料理の「お食事解体術」があります。

祝祭の巡り(剥ぎ取り名人):「お食事解体術」との重複は?2

これらのスキルは重複するのか気になったので両方のスキルを発動させて試してみました。

祝祭の巡り(剥ぎ取り名人):「お食事解体術」との重複は?3

10体程小型モンスターの剥ぎ取りを試したところ両方のスキルを適用させた時は「お食事解体術」の方が優先され食事時間内は「剥ぎ取り名人」が発動することはありませんでした。

また、剥ぎ取り回数に関しても「お食事解体術」の方は。2回以上発動することも多かったので「剝ぎ取り名人」の上位互換ともいえます。

「よりどり高級お食事券」が余っている方はアズズ料理を食べた方が剝ぎ取り効率は良いですが、食事券無しで手軽に使えるという点では「祝祭の巡り(剥ぎ取り名人)」セットも1つ作っておくのも良いかもしれません。

20th Anniversary キャラマグネッツ
20th Anniversary カードウエハース
Street Fighter 6
祇(くにつがみ):
FF Tactics
ドラゴンクエストI&II
タイトルとURLをコピーしました